ダムについての話題

ダムのおみやげ

都市部から近く、多くの観光客が訪れる宮ヶ瀬ダム、町ぐるみでダムカレーを販売し観光客を呼ぶ水上エリアなど、かつて世間一般にはマイナスイメージが強かった「ダム」を、観光の目玉にしている地域が増えてきています。

そんななか、日本一の堤体積と貯水容量を誇る「徳山ダム」を有する岐阜県揖斐川町でも、こんなお土産が販売されました!

0003

じゃ~ん!!

「徳山ダム」を前面に押し出したお菓子、「徳山ぶらぶら」ですw

今回はこの「徳山ぶらぶら」についてご紹介したいと思います。

さて、まずは名神高速から徳山ダムへ向かうルートの紹介から。

名神大垣ICを下りて国道258号を北上。国道21号を関ヶ原方面に左折し、1kmくらい走ったところで国道417号に右折してひたすら北上。

揖斐川を渡って国道303号を左折すると、

0001

こんな道路看板があってテンションが上がってきます(笑)

そこからは揖斐川沿いに国道303号を北上。数キロ走っていくつかのトンネルを抜けると、道路の真横に久瀬ダムがで~んと現れます♪

0002

橋梁(国道303号)のおかげで正面から堤体をじっくり眺めることができますが、歩道が無いうえ飛ばしやすい道路なのですぐ横を車がびゅんびゅん通り抜けていきます。撮影や堤体鑑賞に夢中になる気持ちはよく解りますが、車の接近には充分気を付けるようにしましょう。

  

久瀬ダムを後にし、国道を約3km上流へ走った先に道の駅「星のふる里ふじはし」があり、そこで「徳山ぶらぶら」を販売しています!

ちなみに道の駅ふじはしには「藤橋の湯」という温泉施設も併設されていますが、湯上りポカポカの良泉質でオススメです。時間の無い方は無料の足湯もありますので、ぜひそこで長旅の疲れを癒して下さい。

  

ということでようやく本題ですがw、さっそく「徳山ぶらぶら」を買って帰ったのでご紹介しましょう。

0004

この「徳山ぶらぶら」ですが、箱入り18枚を525円、袋入り12枚を370円という庶民に優しい価格で販売しています。

徳山ダムが完成して2年半、これまで積極的に観光放流や見学ツアーなどをやってきてひとつの観光地として認知されるようになり、地元の方が「売れる」と判断してこういう商品をつくったことに、部外者ながら少し嬉しさを感じます。

では、パッケージをよく見てみましょう。

0005_2

パッケージにはガッツリと徳山ダム及びダム湖の絵、そしてダムをアピールした文が書いてあり、この商品が「ダムを売りにした商品」であることが一目瞭然です。

「徳山ぶらぶら」というネーミングに対しては特にコメントはありません。「美しい自然と徳山ダムを巡る旅・・」と併記されているので、そういった意味でつけたのでしょう。「徳山ダムに行ってきました」とか「徳山煎餅」よりは良い名前なんじゃないかと。

ただ、申したいことが一つだけ。色といい形といい、堤体がどう見ても重力式コンクリートダムにしか見えません。「ロックフィルダム」とはっきり言っているんだし、ココの描写はもう少しロックフィルっぽくならなかったのかなぁ・・。

  

まぁそこは置いといて、開封してみます。

0006

箱の中にはおせんべい3枚入りの袋が6つほど。小分けしてあるところにも好感が持てます。

おせんべいの焼印は「徳山ダム」とダム建設の際に周辺に生息が確認された「イヌワシ」の2種類です。残念なのはパッケージにイヌワシについての説明が全くないので、ほとんどの人は「何だこの鳥は?」って思いながら食べるんだろうなぁ、と。

それではさっそく、食べてみましょう。

0007

味は至って普通の甘くておいしい硬めのおせんべいです。

博多の「にわかせんべい」や山口の「鶏卵せんべい」をイメージして頂ければよいかと(マイナー過ぎてイメージできないかw)

紅茶よりは渋めの緑茶が合うのではないでしょうか。

ヨメと子供と一緒に美味しく頂きました♪

   

  

最近、ダムカレーを出すお店が全国的に増えてきているようですが、カレーだけではなく、こういったダムをモチーフとしたお土産が全国各地のダム近辺でどんどん作られていくといいなぁ。温井ダムキティストラップとか出たら絶対買うんだけど(笑)

徳山ダム、横山ダムなど揖斐川のダムを見に行かれた際は、ぜひ道の駅「星のふる里ふじはし」にお立ち寄りのうえ、「徳山ぶらぶら」をお土産にどうぞ!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年 ダム始め

新年、あけましておめでとうございます。

昨年中はダムを通じてたくさんの方とふれあうことのできた1年でした。

皆様、今年もどこかのダムでお会いした時はよろしくお願いいたします。

 

さて、今年のダム始めは灰塚ダム。

俺好みの白くてピカピカの堤体♪ うっすら雪化粧して美白度がアップしてます。

Dscf6835

・・てか、昨年のダム始めも中国地方の白くてピカピカな直轄ダム(苫田)だったなぁw

  

晴天の灰塚ダムを後にして、次に向った先は新成羽川ダム。

・・あれ? 何か変なトコから水を吐いてるぞ。

P1024799a

1月1日に新年福袋で購入した(笑)コンデジで、さっそくHD動画を撮ってみました。

http://www.youtube.com/watch?v=jqkk-nM2DR8

  

現在、新成羽川ダムは取水口スクリーン取替工事のため水位を下げています。

ということで、通常取水口は全て使用できないので、最下部のゲートを開けてダム湖流入分そのままドボドボ出していると思うのですが、コレって排砂ゲートなんでしょうか?

それにしても、春までに工事を完了させなければならないので正月2日といえどガッツリ工事やってます。新年から寒いなか御苦労さまです・・。

P1024791a

工事のため残念ながら天端は立入禁止。

左岸側から眺めるのみですが、見事な曲がりっぷりと年季の入った重厚感に圧倒されました。

P1024776a

  

帰りがけに河本ダムにも立ち寄りました。(もちろん田原も)

GにGAにHGと、重力式祭りなダム始めでした♪

  

今年もたくさんの素晴らしいダムを訪れることができますように。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年の締めくくり

今年もあと数時間を残すのみとなりました。

今年のダム納めは、直轄の弥栄ダムと、

Dscf6745

県営の湯の原ダムでした。

Pc314699

どちらのダムも、年の瀬にもかかわらず宿直の方に対応して頂きダムカードもゲット♪

  

  

今年1年間、たくさんのダムやダムイベントを訪れ、たくさんの方々にお世話になりました。

来年も、たくさんの方々と情報を交換しあい、楽しく安全にダム巡りをして行きたいと思っていますので、皆様よろしくお願いします!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

娘と共に巡ったこの1年

今年もあとわずか。

なんとか明日までに投函しなきゃと、せっせと年賀状つくってますw

年賀状を作るにあたって、今年一年子供たちを撮った写真を1月分から見返しているのですが、1月2日の苫田ダムを皮切りに、背景にダムが写っている写真の多いこと多いこと(笑)

特に上の娘とは、今年一年2人でいろんなダムに行きました。

ということで、今年娘と行ったダムを抜粋して順に並べてみます。

   

京都府

001

石川県

002

石川県

003

長野県

004

福岡県

005

広島県

006

岐阜県

007

静岡県

008

新潟県

009

群馬県

010

富山県

011

岐阜県

012

  

いやぁ、ホントいろんなダムへ行ったなぁw

今年はダムカードを集めることに目覚めたウチの娘。

これからいったいどんなふうに育って行くのかとっても楽しみですw

とりあえず、得意科目は「社会科」になりそう(笑)

  

  

それにしても、最初と最後の写真を比べてみたら、この時期の子供って1年ですごく成長するんだなぁって実感できますw

| | コメント (3) | トラックバック (0)

空ダム

防災ダムとか点検で水を抜いてる空(から)ダムの話ではありません(笑)

空(そら)から見るダムのお話です。

  

最近、飛行機に乗って窓側に座ると、眼下に広がる景色の中についついダムを探してしまいますw

でもまぁ飛行機なんてめったに乗らないうえに、だいたい3回に2回は雲に覆われて地上が見えず残念な思いをすることが多いのですが・・。

 

で、先週月曜に小松から羽田へ飛んだのですがそれがもうスカッとした晴天で、行ったことあるダムが眼下に次々と現れてもう一人機内で大興奮w

ということで、小松→羽田で左の窓側、羽田→小松で右の窓側から眺める景色を紹介します。

なお、「離着陸時の電子機器の使用は不可」であるため、ベルトのサインが点灯している間はデジカメの電源を入れてはダメなので注意。(実は「写ルンです」はメカニカルなので使用可能という裏技があるのを知ってますか?w)

  

小松空港を離陸した飛行機は、旋回・上昇しながら小牧を目指し南下します。上昇中に龍ヶ鼻ダムがチラリw

そして窓の外には白山やアルプスの雄大な姿が見え始め、早くベルトサイン消えてくれないかとウズウズしてるトコで「ポ~ン」♪  ソッコーでカメラ取り出して撮った写真がコレ。

Dscf6340

上からその名のとおり真っ白な姿が美しい白山、うっすらと雪の積もる福井県最大のスキー場SKIJAM勝山。

お、その下のほうに何か見えますよ♪

Dscf6342

ピカピカの白い堤体が美しい、浄土寺川ダムです。

さてここで一旦顔を上げると、

Dscf6349

見事な景色!白山の奥に雄大な北アルプスの山々が連なっています。

おっと、よそ見してる暇はありません。眼下には鷲ダムと九頭竜ダムが!鷲ダムの曲がりっぷりが上から見ても素敵♪

Dscf6358

飛行機はかなりのスピードで飛んでいるので、お目当てのダムたちはあっという間に眼下を通り過ぎて行きます。

  

飛行機は南下を続け、木曽川と飛騨川の合流点上空へ。川辺ダム(左下)と兼山ダム(右上)ってこんなに近くにあったんだ。

Dscf6379

こないだ行ったばかりの矢作ダムだ! 富永、黒田もクッキリ見えました♪

Dscf6405

宇連ダム、大島ダム、そして富士山が1つのファインダーに納まるとは。

Dscf6417

飛行機は浜松上空で左旋回。ちょうど都田川ダム、船明ダムが見えるあたりで機体は大きく地上側へ傾きます。

Dscf6429

痛恨のピンぼけ(泣) 太田川ダム。

Dscf6443

この後飛行機は海の上へ出るので、めぼしいダムを見ることはできません。その代わり、日本一の富士山を真正面にじっくりと見ることができます。

Dscf6461

伊豆大島上空を過ぎたあたりで機は降下を始めるためベルトの着用サインがでます。

飛行機はぐるっと回って房総を横断して羽田空港へ。いくつかダムが見えたけど、千葉のダムはよくわかりませんw

  

帰りのフライトは松本上空を経由して小松までの直線ルート。残念ながら行きとはうってかわって曇り空。

眼下に広がるのは雲ばかりでテンションも下がり目。

そんななか、突然雲が切れて真下に信じられない光景が!!

Dscf6466

なんと、南相木の白い美堤がクッキリと!しかも右上には上野ダムも!!

右側に雲が見えてるけど、これよりも右側はホント一面真っ白の雲海だったので、タイミングバッチリで雲が切れました。まさにダムの神が微笑んだ瞬間でした(笑)

その後も雲が邪魔をしてなかなかダムを見つけることができませんでしたが、晴れていれば眼下に上高地の大正池(ゴム堰w)、遠くに高瀬ダム湖を見ることができます。

そして浅井田ダムや神岡の鉱滓ダムが見えるあたりで飛行機は降下を開始。

  

実はハイライトはココからで、眼下には祖山ダムや刀利ダムなどの庄川、小矢部川水系のダムがいっぱい♪ 高度も下がっているのでどれもけっこうクッキリ見えます。写真撮りて~(泣)

最後に内川ダム上空から手取川の河口上空を抜けて飛行機は着陸体勢へ。

   

楽しい楽しい空ダムの旅。

皆さんも自動車でダムに行くだけではなく、たまにはこういう楽しみかた、どうですか?(笑)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

某漫画の名シーン調で・・

昨日、今日と所用で山口に帰省してました。

帰省中に撮った写真を、某漫画の名シーン調で紹介w

  

「きれいなノーズしてるだろ、速そうだろ・・

Dscf6137

嘘みたいだろ。

こだま号なんだぜ、それで・・。」

  

  

「きれいなリップラップしてるだろ・・

Dscf6177

Dscf6180

嘘みたいだろ。

アースダムなんだぜ、それで・・。」

Dscf6183

  

  

タッチファンの皆さま、ごめんなさい。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

旅行の秋

最近、スーパーやショッピングセンターに行くとイルミネーションが飾ってあり、クリスマスソングが流れている。外に出ると風は冷たく、季節は冬に変わっていっているのだなぁと実感できる。

さて、今まさに去りつつある「秋」といえば「旅行の秋」

だからというワケではないが、この秋は毎週のようにダムを巡る旅をした秋だった。

8月末に「150」というタイトルでブログを書いた。訪れたダムがようやく150基を超えたというネタであったが、実は3ヶ月後の今、既に訪れたダムは200基を超えているのである(笑)

ということで、9月以降の3ヶ月でどんだけのダムへ行ったのか以下にまとめてみた。その際に撮った写真をいくつか貼るので、周囲の木々の色を見て変わりゆく季節を感じて頂きたいw

   

9月10日~11日 単独
小屋平・出し平(←車窓から)、仙人谷、宇奈月(富山)

001

9月19日 単独
比奈知、青蓮寺、安濃、中里(三重)、室生、布目(奈良)、高山(京都)、打上調整池、川辺、細尾谷、下原、上麻生堰堤等(岐阜)

002

9月26日 家族全員で
滝波(福井)

10月2日 会社の後輩と(赤兎山登山)
小原(福井)、大日川(石川)

003

10月9日~11日 家族全員で
今富、碇(山口)、鳴渕、久原、久原副、犬鳴、猪野(福岡)、温井(広島)

004

10月24日 家族全員で
落合、高根第一、高根第二、秋神、久々野、朝日(岐阜)、山口、読書、牧尾、常盤、木曾、奈良井、味噌川(長野)

005

10月31日 家族全員で
徳山、横山、久瀬(岐阜)

006

http://www.youtube.com/watch?v=Iuh8xIr1Xb0

11月3日 娘と2人
三州家w(東京)

007

11月6日 娘と2人
笹間川、境川、寸又川、大間、大井川、長島、奥泉、井川、大代川農地防災(静岡)

008

11月13日~14日 娘と2人
広神、破間川、黒又、黒又川第一、三国川(新潟)、小森、藤原、須田貝、矢木沢、奈良俣(群馬)、黒部、七倉、大町(長野)

009

11月20日~22日 単独
大間、長島、横沢川第二、笹間川、太田川(静岡)、横山、徳山、久瀬、上大須(岐阜)

010

  

011

最後の写真は昨日の徳山ダム。上にある3週間前の写真と比べると、その色の違いが一目瞭然!    

  

  

そういや最近、訪れたダムの紹介ブログを全然書いていない。暇を見てぼちぼちと更新して行きたい _(_ _)_

| | コメント (2) | トラックバック (0)

大井川アゲイン

2週間前に娘と2人で井川まで行ったのですが、その際に計画してたにもかかわらず行けなかったダムが2つありました。

ひとつはアクセス道路が判らなくて、惜しいトコまで行ってたのに引き返した「横沢川第二」。もうひとつが日が暮れてタイムオーバーで行けなかった「太田川」

今週末は天気が物凄く良いうえに紅葉もまさに今がピークといったところ。ということで、前から行ってみたかった「千頭」も加えた3ダムに絞って、他のダムには目もくれずヒットアンドアウェイで静岡へ行く計画を立てました、金曜のお昼休みに(笑)

なお、今回はアクセスがエクストリーム系になってしまうので、娘の代わりに愛車ルイガノ君が相棒ですw

土曜の夕方に出発して、千頭駅前にある道の駅「奥大井音戯の郷」に到着したのが0時前。紅葉シーズンということで、車中泊してるクルマが10台くらいいます。

日曜早朝、電車の汽笛で目が覚めます。速攻で寸又峡温泉に行くと、早朝というのにけっこうな人出。ゴツいカメラを持ったオッサン多しw

観光客を横目に準備をすすめ、山の恰好で熊鈴2個付けて、山奥へ向かっていざ出発!

・・ハイ、ソッコーで終了(泣)

Dscf6026

準備に30分くらいかけて、チャリこいでた時間20分くらいでした(号泣)

さて、時間がたっぷり余ってしまった・・。と、そこでふと「そういや今日は接岨湖まつりで、長島ダムの堤体内を見学できるはず」ということを思い出しました。

で、行ってきました♪

Pb213733

コンジット3番ゲートです。でか♪

Pb213736

監査廊から外に出て堤体を真横から見ていると、ちょうどアプト車両が登ってきました。

ん?それよりも右岸の上のほうに道路があるのが気になるなぁ。特に長島駅の真上の白いガードレール・・。

Pb213784

ハイ、行ってみましたよ。そのガードレールの場所へw

Pb213881

思った以上に良いアングル♪噴水があがってりゃなお良かったんですが。 ライトアップの時にココから撮ると綺麗かなぁ?(ココに夜独りで来るのは怖すぎるけどw)

レインボーブリッジ周辺も、2週間前よりも紅く色濃くなってました。

Pb213882

  

さて、お次は横沢川第二。アクセス道路の状態が非常に良くないという噂は聞いていたので、とりあえずダート路になってからは行けるトコまで行ってみようと思ってました。

・・ダート路になって数メートルで断念w

Pb213915

朝イチでお役御免かと思われたルイガノ君ですが、ココで大活躍です。まぁ、ガレてたり凸凹が激しくて底を擦りそうな区間はほんのわずかであとは走り易いダート林道なんですが、いかんせんヤバイ区間がヤバ過ぎるんでw 

自転車を漕ぐこと約2km、20分弱で横二へ到着。着くなり猿の群れに歓迎されましたw(対岸にわらわらと・・)

Pb213916

  

横二を後にして、川根温泉から県道63号(路面はほぼ全域綺麗な舗装路ですが、狭さとカーブの多さはまさに険道。しかも交通量がけっこう多い)を走り、かなり標高の高い峠を越えた先で県道399号へ曲がると、その先には太田川ダム湖(かわせみ湖)が!

いやぁ、やっと来ました太田川ダム。九谷ダム好きの自分としては、前から来たかったダムなんですよねぇ♪

このピカピカの白さと400R(九谷といっしょ)が堪らんわ~。

Pb213999

事務所でダムカードを貰った際に、「堤体内って、見学できないんですか?」って聞いてみた。「一般の方は月に1度しか見学会をやってないのですが・・」と言った後に奥のほうへ。

戻ってこられた後に「これからちょうど団体さんの見学があるので、ご一緒にどうぞ」

うぉ!見学できる!

遠くからわざわざ来たということで事務所の方が気を遣ってくれたのと、タイミングが良かったことが幸いしました♪

ピカピカの監査廊とプラムライン、見れて良かった~。

  

出だしでいきなり躓いたけど、思ってた以上に収穫のあった1日でした。天気も良かったし♪(ちなみに上流へ向かう対向車線は物凄い渋滞でした・・)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

紅葉ダム三昧♪

工事が完了し、湛水試験を行っていた新潟県にある広神ダムが、先週無事にサーチャージ水位に到達して越流を始めました。しかし水位キープは24時間のみで、残念ながら平日だったので自分は見に行くことができず(泣)

しかし、こんなに水位が高い広神を見ることはもうないだろうということで、金曜の夜に家を飛び出して新潟の地へと向かいました。紅葉も綺麗だろうしね♪

ちなみに今回も上の娘が「行く!」と言ったので連れて行きました。車の中のお泊りが気に入ったみたいw

 

朝6時過ぎ、関越山谷PAでさわやかな目覚め。ただ、天気が思ったよりも悪くて、雨は降らないもののどんより曇り空。予報では晴れるって言ってたのに・・(泣)

とにかくもまずは広神ダムへ。

おお!水位高い!!

0001

この時は最高水位-1mくらいでした。水位を下げるためにドバドバと放流してて、減勢工の中が渦巻いてましたw

ちなみに今年のGW前に撮った写真がコレ。半年でこんなにタプタプになりました♪

0000

  

さて、広神ダムを後にして向ったのが破間川ダム。春にこのエリアに来た時はまだ通行止で行けなかったため再訪。でもこの日はとりあえずチラ見してすぐにUターンする予定でした。

が、現地に到着していきなりテンションがMAXに。「うぉぉ!越流してるっ!!」

0002_2 

さらさらと越流してるんですが、天端の上から見降ろすと高さもあるしけっこうな迫力です。いやぁ、ええもん見れた。

http://www.youtube.com/watch?v=yHjIL_3nNi4

次に向った先は黒又ダム。実は破間川ダムに向かう途中に国道からチラリと見えたんです。ココも越流してる姿が♪

で、到着。うぉぉ!猛烈に流れてる!

まるでナイアガラのような豪快さ!もうテンション最高潮w

0003

いやぁ、こんな遠くまで来て良かったよ。ええもん見れて最高だわ♪

http://www.youtube.com/watch?v=RqkRNRH7f4Y

http://www.youtube.com/watch?v=eBq5BQ0lst0

そして上流の黒又川第一へ行くと、こ・こ・も・か・よ♪

0005

祭りじゃ祭りじゃ~~(笑)

http://www.youtube.com/watch?v=ZCG41oJYM3I

立て続けにええもん見れたので興奮しまくってましたが、その後三国川ダムを見学して時計を見るとちょうどお昼。

実は魚沼エリアのダムを見た後の計画は建ててませんでした。

で、「カレーでも食べに行くか?」と娘に言って向った先は、

0006

奥利根エリア♪(笑)

  

ヨメに「ちょっと新潟行ってくる。土曜の夜には帰るから」って言って出かけたのに、更に遠くへ行ってるしw

もちろんこんなトコや、

0007

こんなトコに行きましたよ♪

0009

相変わらず高いトコが好きなウチの娘w

0008

そして日が暮れて、なぜか高崎市にいるひろ@親子(笑)

この時点で本日中に帰ることを断念してどこかでもう1晩車中泊をすることに。

で、せっかくここまで来て帰るんだったら、帰りのルート近くにある高瀬ダムへ歩いて行ってみようと思って、とりあえず上信越道を走って大町市近くの道の駅へ。

朝起きたら娘が「疲れた~。今日は歩くのいや~」って言いだしたんで、急遽予定を変更して・・扇沢へw

早起きは三文の得。良席をゲット♪

0010

うっすら雪化粧の黒部キターー!! 実は黒部ダム来たの初めて♪

0011

いやぁ、さすが黒部峡谷は冬の訪れが早い!娘も今シーズン初めての雪におおハシャギw

0012

  

帰りがけに大町ダム下流の吊り橋に行ったら、先客がいました(笑)

0014

  

  

出発当初、計画してたのは三国川までで、その後の奥利根はともかく(時間があれば行ってもいいかなとは思ってた)、まさか黒部ダムを見に行くことになるとは全く思ってませんでしたw

ほぼ満水のダムにクレスト放流中のダムに、ダムカレーに超巨大ロックフィルに超巨大アーチ。これでもかというくらいてんこ盛りな2日間でした。

楽しかったー♪

| | コメント (6) | トラックバック (0)

大井川

金曜日、少し残業して20時前に帰宅するなり「今から出かける」とヨメに言っていきなり車中泊の準備w
予報によると土曜は快晴だそうなので、お昼休みに「そうだ、明日ダム見に行こう」と思い立ち、そこからはもう行くエリアやらルートやらを便覧と地図を見ながら決めて行く。(もちろん昼休み中ねw) ダム巡りはプランニングも楽しさの一つだよね♪

あっけにとられるヨメを横目にサクサクと準備して出発しようとしたら、上の娘が「私も連れてって!」と言ってきた。これは想定外だったけど、紅葉も綺麗だろうし社会見学にもなるから連れて行くことに決定。
今回の行先は「大井川水系」 ダムマニアとしては早いうちに行っておきたいんだけど、実はまだ未訪なエリアの一つ。
今回は娘がいるので千頭や畑薙は今後のお楽しみとして取っておき、大間と井川を目的地として途中のダムを巡って行くことにした。

21時に家を出て北陸道、名神、東名とのんびり走る。飛ばしたくても平日の夜はとにかくトラックが多く追い越し車線を塞いでいることが多いので、脳内が「飛ばしモード」に入ってしまうと精神的に消耗が激しくなってしまう。ココは腹をくくってのんびり走る。
手前のPAで時間調整をして、0時過ぎに牧ノ原ICを降りる。(土曜なので1000円) そこから国道473号を北上し、1時過ぎに道の駅川根温泉に到着。ここで車中泊なのだが、すでに先客が5台ほどいたので静かに準備するw

土曜早朝、さわやかな目覚め♪
外に出ると雲ひとつない青空。

早速道の駅から5分と離れていない笹間川ダムを皮切りに上流へ向かってダムを巡っていく。

0001

  
  

またもダムと鉄のコラボ(笑)

0002

ちなみにこの写真、こんなトコから撮ってますw

0003 橋の上から電車を撮ってる自分を撮影 byウチの娘

 

紅葉シーズンだけどまだ早朝なので、ほとんどクルマのいない峠道をひた走り寸又峡温泉へ。
そこから徒歩10分で大間ダムに到着。
お、よく見るとITVのライトが点灯してこっち見てる。不審者じゃありませんよ~、ダム撮ってるだけですから~w

0004

   

ここ、大間ダムのダム湖には「夢の吊橋」という橋がかかっていて、観光の目玉となっている。
・・小さいころからダムとか山とかばっか連れてってるんで、高所が全然平気になっちゃったウチの娘(笑)

0005

かなり揺れるけど、よほどヘタな転び方をしない限りまず落ちることはないのでそれほど怖くない。

0006

   

お次はローリングな大井川ダム。
右奥に鉄橋がかかっているので、コラボ写真撮れるなぁって思いながら撮影(笑)

0007

   

ほんでコラボ写真(爆)
紅葉シーズンで客が多いため、アプト車両は重連になっている。

0008

   

長島ダムのダム湖(接岨湖)にかかるレインボーブリッジ。

0009

実はこの橋、歩いて渡れます♪

0010

   

奥泉ダム、道路から撮ったど~!(笑)

0011

    

そしてようやく、井川ダムに到着。
ぬおっ!黒くどっしりとした重厚なダム。迫力だわ~♪

0012

展示館でダムカードをもらってご満悦のウチの娘。
ウチの子供たち最近ダムカードに興味を持って集めだしたので、ダムに行くたび「次のダムにはカードあるの?」って聞いてくるし・・。

井川ダム周辺の紅葉はあと1歩といった感じ。
来週か再来週くらいがベストではないでしょうか?

0013_2

      

昨日はたくさんのダムを回る計画だったので各々の滞在時間は短めでした。
井川は展示館も含めてまた来てじっくり見て回りたいなぁ。

あと、大井川のダム湖はどこも乳緑色でしたが、アレってなんであんな色してるんでしょうかねぇ?
個人的には南相木や大白川のような澄んだ深い青のダム湖が大好きなんですが、大井川の色もなかなか綺麗だなぁって思いました。

  

  
さて、次は天竜川かな(笑)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧