旅行記

香嵐渓

昨日・今日と、週末はずっとどんよりした空の福井県です。

今日はお昼過ぎから雨脚が強くなり、日が暮れてからは時折みぞれまじりの雨がバラバラと。

とうとうココにも冬がやってきました。きっと明日は、朝起きて窓を開けると山の上のほうが白くなっていることでしょう。

  

さて、裏日本と違って太平洋側は軒並み好天だったこの週末。福井にいては気が滅入ってしまうので、家を飛び出し太陽を求めて南下しました。

で、行った先は愛知県の紅葉の名所「香嵐渓」

紅葉のピークはすぎたものの、いまだ木々には色鮮やかな葉が多く残り、地面には一面落ち葉の絨毯が敷き詰められていて見事な絶景を楽しむことができました♪

  

ということで、撮った写真を並べてみます。

0000

0002

0001

0007

0006

0010

ウチのヨメも、「こんな凄い紅葉を見たのは初めて」と感動していました。

  

  

あ、もちろんこんなトコにも行きましたw

Pb274211

小里川の右岸の法面に、こんなのいてびっくりしました。すぐ下の道路で車やバイクがびゅんびゅん走っているというのに・・。

Dscf6098

   

ここまで来たら当然、こんなトコや、

Pb274303

こんなトコにも来ましたよw

Pb274377

   

いやぁ、天気がいいとどこ行っても楽しいですね♪

帰り道、木之本インター越えたら雨降ってきたけど(泣)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

白と青

梅雨が明け快晴の3連休、待ってましたとばかりにダムを巡られた方も多いでしょう。

で、当然ひろ@家もこんなトコに行ってましたw

P7189609

日の光を浴びた堤体のまぶしい白さと空の青、そして澄みきった湖の青さ。 標高の高さもあって、なんというか、とても神々しさを感じます。人はこんなモノが創れるのか、と。

P7189541  

 

ちなみにこのダム、西から訪問するには非常にアクセスが厳しいトコにありますねぇ。

今回自分は早朝5時に福井を出発。名神・中央道を経由して諏訪ICで下道に降りて、メルヘン街道を抜けダムへ。その後北上して(湯川ダムに立ち寄ってw)佐久から上信越・北陸道を走って夜12時に帰宅。

福井、岐阜、長野、富山、石川をぐるっと1周約850kmまわった、そんなルートどりでした。日帰りで(笑)

なお、メルヘン街道は標高2127mを越えるけっこうハードな峠道なので(高所とワインディングが好きな自分にはたまりませんがw)、人によっては西から行く際も須玉か佐久まで高速で行ったほうが楽かもしれませんね。 

    

   

【おまけ】

普段から「家族と一緒に楽しむダム巡り」を心がけていますが、今回もヨメへのアフターフォローはしっかりと、こんなトコ(軽井沢のアウトレットモール)に立ち寄ってご機嫌を取っています(爆)

Dscf4639

| | コメント (4) | トラックバック (0)

新緑

朝から快晴だった本日、大野市までふらりとドライブに行ってきました。

大野市の九頭竜国民休養地では、昨日・今日と「九頭竜新緑まつり」が開催されています。ココで毎年開催される「新緑まつり」と「紅葉まつり」に行くのは、ひろ@家の恒例行事になりつつあるなぁw

さて、会場に到着したのはちょうど午前10時過ぎ。面谷鉱山ツアー午前の部が出発した直後で飛び入り参加もできず、残念ながら鉱山跡見学は断念しました(泣)

で、とりあえずは会場内をフラフラ。新緑まつりの名にふさわしく、周囲は目に優しい「緑」であふれています♪

P5164500  

で、まず行ったのが国交省PRブースw いつもの定位置ではなく駐車場入口付近にあったので、少し探してしまいました。

P5164501

さらに会場内を歩くと、大野市のゆるキャラ「うぐピー」と「うめピー」が。今日はけっこう暑いんで、中の人も大変だなぁ、と(爆)      子供はゆるキャラ大好きなんで若干興奮気味。

P5164547

その後、小腹がすいたのでおろし蕎麦と山菜の天麩羅を食べ、会場を後にしました。

  

すぐ近くの「道の駅 九頭竜」に恐竜の像があるので、子供に見せるために立ち寄ることに。 実はこの像、動くんです。

P5164569

  

P5164575

↑この時点で娘はまだ動いてることに気付いてませんw

P5164581

↑何か音がするので振り向いたら、「ひゃーー」 この直後に走って逃げだしました(笑)

  

せっかく天気もいいし、まだ時間にも余裕があったので、こんなトコにも足を伸ばしてきました♪ どこもすっかり緑に覆われて、見ててとっても癒される風景です。

P5164583

P5164612

P5164620

  

山原ダムと石徹白ダムの間にある集落に、とっても綺麗な菜の花畑があったので思わず車を停めて撮っちゃいました。

P5164622  

 

そして帰りがけにこんなトコにも寄ってきましたw

今日は放流も噴水も無くとっても静かで、鳥の鳴き声が周囲に響き渡るとても穏やかな空間でした♪

P5164658

  

  

  

今日は天気も良く、国道158号や道の駅はツーリングやドライブに来た他県ナンバーのバイク・車で溢れかえっていました。

で、夜のローカルニュースでやっていたのですが、実は朝9時前に九頭竜湖沿いの国道158号で、バイクがカーブを曲がり切れず逆車線に出て、対向車と正面衝突する事故が起きたそうです。

ダム湖畔の道路がどこもクネクネな件については、ダム巡りをされている方々は重々承知だし運転も慣れていることと思いますが、対向車が慣れているとは限らないので気をつけましょうね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

桜満開

この3日間で1750km走行したひろ@です。さすがに首と肩と背中と腰がガチガチになってるし(泣)

さて、せっかく福島まで行ったので日本三大桜のひとつ「三春滝桜」を見に行ってきた。

日曜は大混雑が予想されたので、磐越道の三春PAで車中泊して月曜の早朝に観覧。

朝5時半頃にPAを出発し現地に到着すると・・・うわ、平日の早朝だというのに100人くらい人がいる! しかもみんなイイ一眼持ってるしw

 

肝心の桜はバッチリ満開!しかも快晴♪  日頃の行いがイイからねぇ(爆)

見ててウットリするくらい見事な桜だった。今年は色んなトコで満開の桜を見ることができたんだけど、最後の最後に物凄い桜を完璧なタイミングで見ることができた。まさに「幸運」の一言に尽きる。

P4263863

P4263869

P4263890

 

 

もちろん、その後こちらにも立ち寄ってきましたよ(笑)

P4263910

| | コメント (2) | トラックバック (0)

手取川三兄弟

桜舞い散るこの季節、山向こうにあるあのダムばかりクローズアップされて若干影のうすい手取三兄弟(笑)

日曜に家族で金沢に遊びに行くことになったのですが、天気もいいことだし高速を使わずに国道157号をのんびり北上するルートをとることにしました。

 

ウチの周辺の桜はすでに7分咲き。しかし白山山麓はまだまだ春遠く、桜どころか道路わきに雪がドッカリ残っているくらい。
福井から峠を越え、手取川に沿って下流へ下って行きます。
途中、手取湖にかかる大きな赤い吊り橋を発見!ものすごく立派な橋なんだけど、対岸には廃道といってもいいほど荒れた細い道があるのみ。必要なのか?この橋・・。

P4043157
    ↑左奥に見えるのは北電さんの桑島発電所。

更に下流へ進むと手取川ダムに到着。なんと、堤体上にまだ雪が残ってます!

P4043177

この手取川ダム、堤高が153mもある国内でも有数の巨大ダムで、近所にある有名な御母衣ダムや九頭竜ダムよりも大きいのです。
にもかかわらず知名度がイマイチなのは、災害のためここ数年天端に近寄れなくなっているのと、下流から堤体を眺めることができないためだと思います。(以前下流からアタックしたけど、でっかいゲートにガッツリ阻まれました・・)
まぁ、正直それよりも「公衆に開かれていない」からだと思うのですが。PR施設である石川県手取川総合開発記念館も、ダムよりかなり上流、しかも国道の対岸なんて「かなりのモノ好き」しか行かないような場所にあるし(爆) 

それでもこの巨体はちゃんと一般人の目を惹くようで、上の写真を撮影したポイントにはクルマを停めてダムを眺める観光客がちらほら。 ・・何かもったいない気もしますねぇ。

  

それにしても、このダムの堤体表面の滑らかさには驚嘆します。
ゴツゴツして無骨な御母衣や九頭竜と比べると、スッキリしすぎているくらい平らな表面。
石を積んだ後で、デカいカンナで表面を削ったんかいな?なんて思っちゃうくらい。
こりゃ確かにスノボで滑れるわ~(爆)

ロックフィルにもいろいろと個性があるんだなぁ、ということにようやく気付いたアーチ派のひろ@でしたw

  
その後、当然のごとく手取川第2、第3に立ち寄ります。
どちらも北電さんのダムらしく「質実剛健」なコンクリートダム。
この飾りっ気の無い武骨さ、そしてどっしり感がいいわぁ~w

P4043189

P4043236

 

余談ですが、この第2ダムと第3ダムの間に、隠れた名所「綿ヶ滝」があるのをご存知でしょうか?
国道沿いではないのでスルーされる人が多いかと思いますが、けっこう絶景なのでオススメ。
第2ダムから1kmくらい走ったトコで川を渡って県道178号へ。
後はその道をずっと走るとキャンプ場があるので、そこから階段を降りると・・

P4043212

ハイ、どうですかこの豪快な景色♪
水しぶきのおかげでカメラがビタビタですw

数年前の大雨ですぐ近くに土砂崩れがおきてしまい長いこと閉鎖されていましたが、現在は見学可能のようです。
夏場はかなり涼しい気分になれる手取渓谷「綿ヶ滝」
手取川ダム見学の際は是非お立ち寄り下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鈴鹿へ・・

・放流中のダムを、現場で何時間見てても飽きない
・小松空港のR/W06ENDで、出力全開で離陸していくF-15を見るのが好き
・米原駅や新山口駅のホームで、猛スピードでスルーして行く新幹線通過列車を見るのが好き
・毎年花火大会には必ず行く。独りでも行く(爆)
・雷が鳴りだすとベランダに出て、光と音のショーを楽しむ

そんなワタシは、腹に響く轟音の迫力に酔いしれる「爆音マニア」(笑)

   

そんな爆音好きで、且つクルマ好きの自分にとって堪らないイベント、自動車レースの「Super GT」開幕戦を観戦しに、日曜に鈴鹿まで行ってきました♪

前のクルマが「アヴァンシア」ということもあって大のHONDA党なので、NSXの後継であるHSV-010を見る(聴く)のをすごく楽しみにしていたのですが、現地で見るとデザインはカッコいいし、何よりもカン高く軽やかな爆音はまるでF1のように美しく期待以上でした!

SuperGTの面白いところは、SC430、GT-R、ポルシェ911、フェラーリ、ガヤルドなどいろんなクルマがそれぞれ独特の爆音をあげながら走っていくこと。目を閉じていても楽しめます(笑) ということで、目の前を駆け抜けて行くGTカーの爆音に酔いしれました~♪

8月の第6戦も観に行こうっと(去年も行ったしw)

  

さて、せっかく長玉を持って行ったので130Rで流し撮りに挑戦。

「KEIHIN REAL RACING HSV-010」

P0001

「NAKAJIMA RACING HSV-010」

P0002

「NISMO GT-R」

P0003

「A Speed ASTON MARTIN V8 VANTAGE」

P0004

「シケインから最終コーナーへ向かうHSVと911」

P0005

「1コーナーへ突っ込むTEAM KUNIMITSU HSV-010」

P0006

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東海道新幹線米原駅撮影

数日前に似たようなタイトルを見たなぁって方、それはデジャヴではありません(笑)

 

米原周辺をドライブしてたら、子供が「新幹線を見たい!」と言い出したのでそれならばと米原駅へ。

自分は乗り鉄ではあっても撮り鉄ではないのですが、せっかくカメラもあるし、先日のさんちゃんさんのブログにも若干触発されて(笑)新幹線の撮影に挑戦。ちなみに三脚なんてモノは持って来てませんw

う~ん、確かに目の前を高速で駆け抜けていく新幹線を取るのは難しい。

猛スピードで迫ってくる新幹線に、ワキを締めてレンズを向けてがむしゃらに撮った写真がコレです。もちろん、トリミング済みw

P2142000

700系(上り)

P2142001

N700系(上り)

P2142002

N700系(下り)

 

てかそれよりも、家に帰ってから撮った写真を確認したら車体が切れているモノばかりで、鉄道写真は車体が最後尾までキチンと入っていないとイマイチだということに初めて気づきました。奥が深い・・。

子供たちはといえば、「見たい見たい」と言っていた息子は高速で駆け抜ける新幹線の迫力に「怖い怖い」と耳をふさぎ、あまり乗り気じゃなかった上の娘が「速い速い!」と楽しそうにはしゃぐ始末w

思いつきで行った米原駅でしたが、結構楽しめました♪

 

さて、帰りがけに連絡橋から在来線ホームを見たら妙に人だかりが。

アレ?SLがいるじゃん!

なんと、今日はたまたまSL北びわこ号が運行される日だったようで、子供たちは想定外のSLまで見れて大興奮w

せっかくなんで、帰りがけに沿線で撮ってみました。レア物に弱いワタシ・・。

P2142003_2 

これからは鉄道も追っかけようか、って気にはさすがになりませんでしたが、なかなか鉄撮りも奥が深いと感じた1日でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ダム納め、ダム初め

ひろ@にとって、2009年はダムマニアの方々との交流や、森湖の参加、真川・仙人谷・北又といった秘境ダムの訪問等、ダム好きとして非常に充実した1年でした。

そんな1年を締めくくるにふさわしい、最後の訪問地として選んだのが地元の「阿武川温泉 ふれあい会館」です。

31日は寒波襲来のため路面はシャーベット状態で雪の舞うあいにくの天候でしたが、ダム好きで温泉好きの自分にはたまらない、見事なダム見風呂を楽しむことができました。

Dscf3715

  

さて、年の明けた正月2日。

福井に戻るため山陽道を走っていると、「この先事故通行止」の掲示が。

仕方なく広島JCTから中国道へルートを変更。

そこで、せっかくなので中国道沿いのダムを訪問することにしました。

で、選んだのが前から1度行ってみたかった「苫田ダム」♪

P1022033

う~ん、このギザギザなラビリンス型越流頂がたまりません♪

1度でいいから越流してるトコを見てみたい(願)

ズバっとした直線的で乱れなく隙のないデザイン、いいですねぇ。

白くてピカピカなのもタマランw

さて、ココに来て驚いたのが、正月2日だというのに資料館が開館していたこと。しっかりダムカードも頂きましたw

もちろん、堤体内も見学可能! 残念ながら、放流はしていませんでしたが。

もう夕方だったんですが、自分以外にも数組見学者がいたことにも驚きました。

う~ん、来てよかった。

  

といった感じで、今年もたくさんのダムを見て回りたいと思っています。

今年もたくさんの素晴らしいダムと出会い、たくさんのダム愛好家の方々とふれあうことができることを願っていま~す。

| | コメント (7) | トラックバック (0)