« 2012年11月 | トップページ

2013年9月

2013 今年も水平歩道(下の廊下)を歩く♪ (後編)

少し休憩した後に、仙人谷に向かって出発。

この時間帯に阿曽原から上流に向かう人は皆無なので、すれ違う方(池の平から下山してきた人)皆さんが「どちらに行かれるのですか?」と聞いてくる。ハイ、ダムを見に行ってますw

さて、阿曽原~仙人谷間には1箇所派手に崩落したトコがあります。

Img_0213

仙人谷から歩いて、トンネル出たすぐ目の前に崩落個所があるんですが、道が完全になくなって大きな岩がゴロゴロしてるんで少し驚きます。
Img_0214


まぁちゃんと高巻きルートが作ってあるので、足元をしっかり見て歩けば難なく越えることができます。

この後、急な下り坂を下りれば関西電力の人見寮に到着。

その先には・・ダム見えたー!!

Img_0215


今年もやってきましたよ、仙人谷ダム。戦前の昭和13年に竣工した高さ47.5mの重力式コンクリートダム。黒部峡谷の厳しい自然のなかを70年以上も戦ってきたもの凄いダムです。

Img_0216

天端から下流を眺めていると、ちょうどトロッコ列車が高熱隧道を抜けて出てきました!それにしても下流面の岩盤がまた美しくて、ホント絶景だわ♪
Img_0217


日暮れまでまだ時間があるので、少し上流のほうまで行ってみました。黒部川にかかる東谷吊橋と、黒四地下発電所の送電線の出口構造物です!正面の山の中に、大きな地下発電所があります。

Img_0218


この吊橋がまた楽しい♪

Img_0219


歩行動画撮っちゃいましたw ( http://youtu.be/4bbzlKtTDFw )

その後もダム周辺で写真を撮ったりしていたのですが、日も傾いてきたので名残惜しいけど阿曽原温泉小屋に戻ることにしました。

1時間弱で小屋に戻って、チェックインして部屋に荷物を片付けたら、温泉だ! 温泉は1時間ごとの男女入れ替え制。17時から1時間、まったりとつかってしっかり汗を流しました♪

Img_0236


この日、小屋に泊まった人は8人。あとテン場にテント張って泊まってる人が15人くらいいました。

食事を食べた後にDVDを見ながら小屋のご主人の話をきいたり他のお客さんと話をしたりして、あっという間に寝る時間になりました。

翌朝5時半起床、6時に朝食をとり、6時半に小屋を出発。

オリオ谷の砂防堰堤の上で水を汲みました。まさに黒部のそのまま天然水!ww

Img_0237


大太鼓まで戻って来ると、ココでようやく携帯電話が通じます。なんと、ソフトバンクも通じます!

Img_0238


ちなみに大太鼓の直前になにやら不穏なモノがありました。(来るときは死角になっててまったく気づきませんでした) いちおう阿曽原温泉小屋の方に連絡して対処をお願いしましたが、通行時はお気を付け下さい。

Img_0239

さて、個人的に難関の志合谷トンネルですが、幸いにも単独行の方とちょうど一緒のタイミングで入ることになったので、穏やかなココロで歩くことができましたww なお、フラッシュがいらないほどの充分すぎる光量が確保できてますw
Img_0240


水平歩道には猿がいます。毎回必ず遭遇します。もちろん、今回も遭遇しましたw 猿がいても気にせず歩きましょう。こちらがちょっかい出さなければ、向こうも勝手に逃げて行きます。

Img_0241

さて、水平歩道の始点に戻ってきてからが最後で最大の難関、欅平の急下りです。疲れ切ったカラダに、この猛烈な下りはホント膝にきます(泣)

やっとこさ欅平に到着・・観光客で溢れてる!

Img_0242


そう、ココは下界の観光地。小さな子供連れの家族やスカート姿の女性たちがわらわらいる中で、汗だく山装備の自分の肩身の狭いこと狭いこと。

ほぼ満員のトロッコ列車に乗り込みますが、大きな荷物持ってるし汗でベトベトだし、ホントここでも肩身狭いっす(泣)

ということで、宇奈月駅に着いたらソッコーで温泉へ!宇奈月ダムの上流の湖畔にある「とちの湯」で汗を流します♪

Img_0243


天気も良くて眺めサイコー!汗を流して普段着に着替え、ようやくカタギに戻りましたw

といった感じの歩道歩きでしたが、今年もホントに楽しかった!また来年も、行けたらいいなぁ。

1日目後半、2日目の行程
阿曽原温泉小屋発 13:30 ~ 仙人谷ダム着 14:15
仙人谷ダム発 15:30 ~ 阿曽原温泉小屋着 16:20

阿曽原温泉小屋発 6:40 ~ オリオ谷 8:00 ~ 大太鼓 8:45 ~ 志合谷 9:15 ~ 水平歩道始点 10:25 ~ 欅平 11:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013 今年も水平歩道(下の廊下)を歩く♪ (前編)

思いおこせば、ヨメに「それなりに危険なトコだけど1回行ってみたい。今回だけだから行かせてくれ」と言って、ヨメの反対を押し切って、「黒部に怪我は無い」と言われる水平歩道を歩いて仙人谷ダムを見に行ったのが5年前。

山奥に佇む仙人谷ダムの魅力は言うまでもなく、スリリングな道歩きや阿曽原温泉小屋の方々や他の登山客の方々とのふれあいにドップリ嵌ってしまい、そこから5年連続、水平歩道歩きがまさかの毎年初秋の恒例行事になってしまいました。

ということで、中秋の名月が沈みつつある9月20日午前3時半に家を出発して、ガラガラの北陸道を快適に北上♪

数日前に台風18号が日本列島を駆け抜け、我が家のある地区も避難勧告が出ていろいろと大変でしたが、この日の天気は雲一つない青空。

富山市街からは朝日を浴び始めた剱岳の雄大な姿がクッキリと見えて、テンション上がってくる!!

Img_0001

6時半に宇奈月駅前駐車場に到着。荷物をまとめて始発のトロッコ列車に乗り込みます。

先頭車両には自分ともう一人のお客さんが。明らかに登山装備なので話しかけたら、これから阿曽原温泉まで歩いて行く単独行の方でした。

Img_0002

9時前に欅平に到着。少しカラダをほぐしていよいよ出発です!

ちなみにこの日、欅平から水平歩道を歩いて阿曽原温泉へ行く方は自分を入れて5人。金曜日ということもありますが、まだ黒部ダム~仙人谷間が開通直後で歩道の整備が進んでいないということもあって、下の廊下を訪れる人はまだまだ少ないようです。

心臓破りの急登をゼィゼィ言いながら登ること50分、水平歩道始点に到着!この登りはホント毎回キツいです・・。

Img_0004

始点から黒部川上流を眺めると、左手前には台形のどっしりした奥鐘山がそびえたち、奥には鹿島槍の見事な双耳峰が!
Img_0005


東の祖母谷方面に目を向けると、おお!先月登った唐松岳がクッキリと!!
Img_0006

今日は仙人谷ダムを見に行くので、少しハイペースで歩道を歩きます。水平歩道始点から1時間ほどで志合谷に到着。見事なスノーブリッジです!
Img_0007

単独行の自分にとって最大の難関、志合谷の素掘りトンネルw 別に閉所恐怖症でも暗所恐怖症でもないんだけど、独りでココ歩くのはな~んか不安で怖いんですよね~(泣) ということで、今回はヘッデン2つに強力LEDライト2つという過剰装備で突入ww
Img_0008

無事にトンネルを抜け、10分ほどで水平歩道のハイライト「大太鼓」に到着!いやぁ、いつ来てもいい眺め♪ しかし今年は雨の影響か、大太鼓周辺の歩道が弱くなってる感じがします。いつもより少し怖いぞ・・。

Img_0009_2

と思いつつも、とりあえずは大太鼓の歩道に座って絶景を眺めながら軽く食事休憩♪遠い下のほうから聞こえてくる黒部川の水音と吹き上げてくる風の音。正面には奥鐘山の大岩壁、遠くには欅平。いやホント極上の空間だわ~。
Img_0010


その後は淡々と歩道を歩き、12時40分ごろにようやく阿曽原温泉小屋、見えたー!
Img_0011


ココから岩ゴツゴツの急な下りがあって、膝を痛めないよう慎重に下りて13時に阿曽原温泉小屋に到着!小屋には池の平から下山してきたお客さんが数人いました。

Img_0012



とりあえずひと休みして不要な荷物を小屋に置いて、仙人谷に行く準備しま~す。

~2013 今年も水平歩道(下の廊下)を歩く♪ (後編) に続く~

歩行時間 
欅平 9:00 ~ 水平歩道始点 9:50 ~ 志合谷 10:50 ~ 大太鼓 11:10 ~ オリオ谷 12:00 ~ 阿曽原温泉小屋 13:00

| | コメント (1) | トラックバック (0)

娘と2人で唐松岳へ♪

およそ1年ぶりのブログ更新ですが、

1年前に書いたブログの最後の言葉が「来年は唐松岳に登ってみたいな~。」

ということで先月8月22,23日の2日間、小5の娘の夏休み最後の思い出にと2人で唐松岳に登ってきました!

いやぁ、ついこないだ生まれたばかりと思ってた娘が、一緒に北アルプスに登れるまでに成長したとはなかなかに感慨深いw

さて、午前3時半に家を出発して、ガラガラの北陸道を糸魚川まで走ってそこから国道を南下。8時前に八方ゴンドラ駅に到着し、八方池山荘を9時に出発!

平日とはいえ夏休みだし天気もいいので、八方池まではたくさんの人でごったがえしてました。いやもうホント観光客でいっぱい!

しかしそこから上は登山者の領域、一気に人の少なくなった登山道を元気に歩いて行きます♪

1035

途中、なかなかスリリングな所もありますが、小さいころからダムばっかり連れて行ってることや里山に登っていることもあり高いトコは全然平気w

1300

コドモのペースでゆっくり登ったので、5時間かけて唐松岳頂上山荘に到着。

1400


この日はココに宿泊するので、とりあえずチェックインして荷物をデポ。

さあ、いよいよ頂上アタック!

1404

30分かけて唐松岳頂上(2696m)に到着!

天気も良く、頂上からは五龍岳、白馬三山、遠くには剱岳や立山などの見事な大パノラマが!娘も最初は喜んでましたが、なんせ風が強くて「はやく降りようよ~」と言い出す始末w まぁでも頂上からの眺めは最高でした♪

1430

山荘に戻って、2階のカフェでケーキをmgmg。がんばった娘へのご褒美です(と言いながら自分も食べてますがw)

1540

夕食後、唐松岳に沈む綺麗な夕陽を眺めてました。明日も晴れたらいいなぁと思いながら・・。

1820

朝、目覚めたら予想よりも早く雨が降り始めてました。前日の天気予報では昼ごろから雨と言っていたのに(泣)

慌てて下山準備としっかりと雨装備をして7時前に山荘を出発。

2720

雨はやむどころか激しくなる一方。土砂降りになって雷まで鳴り出す始末でしたが、娘と2人黙々と歩き続け、なんと2時間で下山。

ちなみにさすがにこの悪天候なのか、八方池に観光に来る人は数人しかいませんでした。

てか、八方池山荘まで降りてきたら悪天候でリフトが停まってて、なんとリフトが動き出すまで1時間近く待ちぼうけ(泣)

全身びしょ濡れだし寒いしもうテンション下がりまくりでしたが、下山後に娘に聞いたら「また山に登りたい。天気のいい日に。」って言ってたのでとりあえず一安心w

実は自分も数年ぶりに2000m超の山に登ったんだけど、やっぱこの高さになると見える世界が違って楽しいね♪

今後も年に1回はこのクラスの山に登ろうと思います。

来年は五龍行きたいなぁ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2012年11月 | トップページ