« 2013 今年も水平歩道(下の廊下)を歩く♪ (前編) | トップページ

2013 今年も水平歩道(下の廊下)を歩く♪ (後編)

少し休憩した後に、仙人谷に向かって出発。

この時間帯に阿曽原から上流に向かう人は皆無なので、すれ違う方(池の平から下山してきた人)皆さんが「どちらに行かれるのですか?」と聞いてくる。ハイ、ダムを見に行ってますw

さて、阿曽原~仙人谷間には1箇所派手に崩落したトコがあります。

Img_0213

仙人谷から歩いて、トンネル出たすぐ目の前に崩落個所があるんですが、道が完全になくなって大きな岩がゴロゴロしてるんで少し驚きます。
Img_0214


まぁちゃんと高巻きルートが作ってあるので、足元をしっかり見て歩けば難なく越えることができます。

この後、急な下り坂を下りれば関西電力の人見寮に到着。

その先には・・ダム見えたー!!

Img_0215


今年もやってきましたよ、仙人谷ダム。戦前の昭和13年に竣工した高さ47.5mの重力式コンクリートダム。黒部峡谷の厳しい自然のなかを70年以上も戦ってきたもの凄いダムです。

Img_0216

天端から下流を眺めていると、ちょうどトロッコ列車が高熱隧道を抜けて出てきました!それにしても下流面の岩盤がまた美しくて、ホント絶景だわ♪
Img_0217


日暮れまでまだ時間があるので、少し上流のほうまで行ってみました。黒部川にかかる東谷吊橋と、黒四地下発電所の送電線の出口構造物です!正面の山の中に、大きな地下発電所があります。

Img_0218


この吊橋がまた楽しい♪

Img_0219


歩行動画撮っちゃいましたw ( http://youtu.be/4bbzlKtTDFw )

その後もダム周辺で写真を撮ったりしていたのですが、日も傾いてきたので名残惜しいけど阿曽原温泉小屋に戻ることにしました。

1時間弱で小屋に戻って、チェックインして部屋に荷物を片付けたら、温泉だ! 温泉は1時間ごとの男女入れ替え制。17時から1時間、まったりとつかってしっかり汗を流しました♪

Img_0236


この日、小屋に泊まった人は8人。あとテン場にテント張って泊まってる人が15人くらいいました。

食事を食べた後にDVDを見ながら小屋のご主人の話をきいたり他のお客さんと話をしたりして、あっという間に寝る時間になりました。

翌朝5時半起床、6時に朝食をとり、6時半に小屋を出発。

オリオ谷の砂防堰堤の上で水を汲みました。まさに黒部のそのまま天然水!ww

Img_0237


大太鼓まで戻って来ると、ココでようやく携帯電話が通じます。なんと、ソフトバンクも通じます!

Img_0238


ちなみに大太鼓の直前になにやら不穏なモノがありました。(来るときは死角になっててまったく気づきませんでした) いちおう阿曽原温泉小屋の方に連絡して対処をお願いしましたが、通行時はお気を付け下さい。

Img_0239

さて、個人的に難関の志合谷トンネルですが、幸いにも単独行の方とちょうど一緒のタイミングで入ることになったので、穏やかなココロで歩くことができましたww なお、フラッシュがいらないほどの充分すぎる光量が確保できてますw
Img_0240


水平歩道には猿がいます。毎回必ず遭遇します。もちろん、今回も遭遇しましたw 猿がいても気にせず歩きましょう。こちらがちょっかい出さなければ、向こうも勝手に逃げて行きます。

Img_0241

さて、水平歩道の始点に戻ってきてからが最後で最大の難関、欅平の急下りです。疲れ切ったカラダに、この猛烈な下りはホント膝にきます(泣)

やっとこさ欅平に到着・・観光客で溢れてる!

Img_0242


そう、ココは下界の観光地。小さな子供連れの家族やスカート姿の女性たちがわらわらいる中で、汗だく山装備の自分の肩身の狭いこと狭いこと。

ほぼ満員のトロッコ列車に乗り込みますが、大きな荷物持ってるし汗でベトベトだし、ホントここでも肩身狭いっす(泣)

ということで、宇奈月駅に着いたらソッコーで温泉へ!宇奈月ダムの上流の湖畔にある「とちの湯」で汗を流します♪

Img_0243


天気も良くて眺めサイコー!汗を流して普段着に着替え、ようやくカタギに戻りましたw

といった感じの歩道歩きでしたが、今年もホントに楽しかった!また来年も、行けたらいいなぁ。

1日目後半、2日目の行程
阿曽原温泉小屋発 13:30 ~ 仙人谷ダム着 14:15
仙人谷ダム発 15:30 ~ 阿曽原温泉小屋着 16:20

阿曽原温泉小屋発 6:40 ~ オリオ谷 8:00 ~ 大太鼓 8:45 ~ 志合谷 9:15 ~ 水平歩道始点 10:25 ~ 欅平 11:00

|

« 2013 今年も水平歩道(下の廊下)を歩く♪ (前編) | トップページ

山歩き」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2013 今年も水平歩道(下の廊下)を歩く♪ (後編):

« 2013 今年も水平歩道(下の廊下)を歩く♪ (前編) | トップページ