仙人谷への道2012(2日目)
山の朝は早い。
ということで、明けの明星が煌々と輝く朝5時に起床。
もちろん、小屋のスタッフもすでに起床して朝ごはんの仕込みを行っている。
朝6時に美味しい朝ごはんを食べ、最小限の荷物を持って6時半に小屋を出発。
そしてついに、仙人谷ダムキター!!!
歩いてきた人にしか見ることのできないアングル♪
自分にとっては2年ぶりの仙人谷。何度来てもホント落ち着く場所だわ~。
さて、今日は欅平まで帰らないといけないのでそんなにココに長居はできない。
でも、どうしても行きたい場所があったので、だいさんとりえまさんを仙人谷ダムに残して、走って少し黒部川の上流まで行ってきた。
じゃ~ん!黒四地下発電所の送電線出口!!
実はどうしても行きたかったのは送電線じゃなくてこの橋w
いやぁコレ、3年前に初めて渡ったときは高いし長いし、凄く揺れてかなりビビった記憶があって、今回もういちど渡ってリベンジしたかったというワケでwww
で、渡ってみたけど拍子抜けするほど怖くない。
少し揺らしてみたらやっぱり凄く揺れたけど、慣れちゃったのかスタスタ渡れちゃったw
ということで、リベンジできたのでまた走って仙人谷ダムに戻ってきた。
う~ん、湖面もとっても綺麗♪
天気はいいんだけど、谷が深すぎて堤体に光が当たるまでにはまだまだ時間がかかりそう。
待ってるワケにもいかないので、阿曽原温泉小屋に戻ることに。
小屋に戻って荷造りして、ご主人に「また来年も来ます!」と挨拶して10時に出発。
行きと同じ道を帰ることになるので、景色をじっくり見ることもなくただひたすら12kmを歩く。
12時半に大太鼓(写真矢印)に到着。
志合谷のトンネルは真っ暗なのでライト無しでは通れない。
ほぼ素掘りのトンネルなので時々天井が低くなっているトコがあって、注意して歩いていても頭をぶつけてしまうことが・・。
蜆谷を過ぎれば欅平まで残りあとわずか。とはいえ水平歩道は最初から最後までこんな感じなので気は抜けない。
顔をあげて遠くを見ると、2900m級の雄大な北アルプスの山々が見える!
14時過ぎに水平歩道始点に到着!
ここからは転落の危険が無いので一安心。
とはいえココの下りはまさに最後の試練で、これまで頑張ってきたヒザがここにきて悲鳴をあげてしまった(泣)
フラフラになりながら3時過ぎに無事欅平に到着。
休日ということもあり、一般観光客であふれかえっているなかに本格山装備のウチらのアウェー感がハンパ無いww
満員のトロッコ列車に大きな荷物を持って汗だくで乗り込む3人。
一般観光客の方々すみません。でもウチらもう、クタクタなんで許してくださいw
下山後に、宇奈月湖畔にある温泉「とちの湯」で汗を流しようやくカタギに戻ったウチら。
ちなみにココの露天風呂は宇奈月湖越しに黒部の山々やトロッコ列車がよく見えて絶景なのでオススメ♪
ということで、この2日間天候にも恵まれ3人で楽しく空中散歩とオールドダムを楽しむことができました。
ダム、景色、温泉、小屋でのふれあい、歴史、どれを取っても魅力いっぱいの黒部峡谷下の廊下。
僕はもうすっかりハマってしまいました♪
阿曽原温泉小屋も10月末に営業を終え、これから峡谷には長く厳しい冬がやってきます。
深い雪に閉ざされた過酷な自然の中でしっかり働く黒部川のダムや発電所を想いながら、僕も来年の再訪に向けて頑張って行こうと思います。
来年はいよいよ黒部ダムから欅平までの縦走に挑戦してみようかな~。
2日目の行程
阿曽原温泉小屋発 6:30 ~ 仙人谷ダム着 7:20
仙人谷ダム発 9:00 ~ 阿曽原温泉小屋着 9:40
阿曽原温泉小屋発 10:00 ~ オリオ谷 11:40 ~ 大太鼓 12:30 ~ 志合谷 12:55 ~ 水平歩道始点 14:10 ~ 欅平 15:05
余談ですが、約一月後の10月末に欅平の真東にある八方池に家族で行ってきました。
水平歩道から見た唐松岳~不帰ノ嶮~天狗ノ頭~白馬鑓ヶ岳を反対側から見ることができて感動♪
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
最近のコメント