« 2011年9月 | トップページ | 2013年9月 »

2012年11月

仙人谷への道2012(2日目)

山の朝は早い。
ということで、明けの明星が煌々と輝く朝5時に起床。
もちろん、小屋のスタッフもすでに起床して朝ごはんの仕込みを行っている。

Img_0403

朝6時に美味しい朝ごはんを食べ、最小限の荷物を持って6時半に小屋を出発。

そしてついに、仙人谷ダムキター!!!
歩いてきた人にしか見ることのできないアングル♪

Img_0417


自分にとっては2年ぶりの仙人谷。何度来てもホント落ち着く場所だわ~。

Img_0419


静かな谷に響き渡る河川維持放流の水音が堪らなく好き♪

Img_0420


今回のベストショットがこれ。
『ダムマニア、仙人谷に立つ!』

Img_0421


さて、今日は欅平まで帰らないといけないのでそんなにココに長居はできない。

でも、どうしても行きたい場所があったので、だいさんとりえまさんを仙人谷ダムに残して、走って少し黒部川の上流まで行ってきた。

じゃ~ん!黒四地下発電所の送電線出口!!

Img_0422_2


実はどうしても行きたかったのは送電線じゃなくてこの橋w
いやぁコレ、3年前に初めて渡ったときは高いし長いし、凄く揺れてかなりビビった記憶があって、今回もういちど渡ってリベンジしたかったというワケでwww

Img_0423


で、渡ってみたけど拍子抜けするほど怖くない。
少し揺らしてみたらやっぱり凄く揺れたけど、慣れちゃったのかスタスタ渡れちゃったw

Img_0424


ということで、リベンジできたのでまた走って仙人谷ダムに戻ってきた。
う~ん、湖面もとっても綺麗♪

Img_0425


天気はいいんだけど、谷が深すぎて堤体に光が当たるまでにはまだまだ時間がかかりそう。
Img_0437

待ってるワケにもいかないので、阿曽原温泉小屋に戻ることに。

小屋に戻って荷造りして、ご主人に「また来年も来ます!」と挨拶して10時に出発。

行きと同じ道を帰ることになるので、景色をじっくり見ることもなくただひたすら12kmを歩く。
12時半に大太鼓(写真矢印)に到着。

Img_0468

絶景を楽しみながらお昼ご飯♪(りえまさん撮影)

Img_0473r


志合谷のトンネルは真っ暗なのでライト無しでは通れない。
ほぼ素掘りのトンネルなので時々天井が低くなっているトコがあって、注意して歩いていても頭をぶつけてしまうことが・・。

Img_0484


蜆谷を過ぎれば欅平まで残りあとわずか。とはいえ水平歩道は最初から最後までこんな感じなので気は抜けない。

Img_0495


顔をあげて遠くを見ると、2900m級の雄大な北アルプスの山々が見える!

Img_0502


14時過ぎに水平歩道始点に到着!
ここからは転落の危険が無いので一安心。

とはいえココの下りはまさに最後の試練で、これまで頑張ってきたヒザがここにきて悲鳴をあげてしまった(泣)

Img_0512


フラフラになりながら3時過ぎに無事欅平に到着。
休日ということもあり、一般観光客であふれかえっているなかに本格山装備のウチらのアウェー感がハンパ無いww

満員のトロッコ列車に大きな荷物を持って汗だくで乗り込む3人。
一般観光客の方々すみません。でもウチらもう、クタクタなんで許してくださいw

Img_0524


下山後に、宇奈月湖畔にある温泉「とちの湯」で汗を流しようやくカタギに戻ったウチら。
ちなみにココの露天風呂は宇奈月湖越しに黒部の山々やトロッコ列車がよく見えて絶景なのでオススメ♪

Img_0525

ということで、この2日間天候にも恵まれ3人で楽しく空中散歩とオールドダムを楽しむことができました。

ダム、景色、温泉、小屋でのふれあい、歴史、どれを取っても魅力いっぱいの黒部峡谷下の廊下。
僕はもうすっかりハマってしまいました♪

阿曽原温泉小屋も10月末に営業を終え、これから峡谷には長く厳しい冬がやってきます。
深い雪に閉ざされた過酷な自然の中でしっかり働く黒部川のダムや発電所を想いながら、僕も来年の再訪に向けて頑張って行こうと思います。

来年はいよいよ黒部ダムから欅平までの縦走に挑戦してみようかな~。

2日目の行程
阿曽原温泉小屋発 6:30 ~ 仙人谷ダム着 7:20
仙人谷ダム発 9:00 ~ 阿曽原温泉小屋着 9:40
阿曽原温泉小屋発 10:00 ~ オリオ谷 11:40 ~ 大太鼓 12:30 ~ 志合谷 12:55 ~ 水平歩道始点 14:10 ~ 欅平 15:05

余談ですが、約一月後の10月末に欅平の真東にある八方池に家族で行ってきました。
水平歩道から見た唐松岳~不帰ノ嶮~天狗ノ頭~白馬鑓ヶ岳を反対側から見ることができて感動♪

Pa211174


来年は唐松岳に登ってみたいな~。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

仙人谷への道2012(1日目)

さて、既に4回目となり毎年恒例行事となりつつある黒部峡谷水平歩道の散策。
今年は2点ほど、これまでとは全く違う状況での山歩きとなった。

まず1点は猛暑で例年よりも雪が早く溶けてしまったので、決行日前に仙人谷~黒部ダム間が開通してしまったということ。
これにより宿泊場所の阿曽原温泉小屋の混雑が必至となり、温泉や小屋でゆったり過ごせなくなった。
まぁ、これまで自分が行った時期はすべて開通前で、客が自分一人で貸切状態だったとか、水平歩道12kmを歩いてるのが自分一人だということで物凄い孤独感に襲われたりしたんだけど・・。

もう1点、なんと今回はダム仲間のだいさんとりえまさんも同行!ということで、孤独感に耐えつつ猿や幽霊(w)の恐怖に怯えながら黙々と歩かなくてもよく、精神的にとても楽な山歩きになりそう!

ということで、決行日の9月28日の朝6時半に宇奈月駅に到着!
だいさん、りえまさんと合流して始発のトロッコ列車に乗り込む(だいさん撮影)

Img_0260d

金曜だし紅葉にもまだ早いし、思ったよりも列車に乗るお客は少なかった。ちなみにこの日、欅平から阿曽原に向かって水平歩道を歩く人は自分達も含めて4人だけだった。

Img_0262



欅平に到着し、準備運動して9時過ぎにいざ出発!

Img_0268



何度行っても、ホント最初の500m直登がキツい(泣)
ゼーゼー言いながら1時間かけて登りきると、そこは水平歩道の始点!

Img_0270


この日はとっても良い天気♪
水平歩道始点から黒部峡谷上流を眺める。いやぁ、ホント深い谷だなぁ・・。

Img_0273


水平歩道は始点からいきなり崖っぷちw
この絶景とスリルがたまらないので、テンションはもうMAXww

矢印の先にだいさんとりえまさんがいる!

Img_0309b


12時半ごろに「大太鼓」という絶景のビューポイントに到着。ココでお昼ごはんを食べる♪

Img_0349


大太鼓から下流を見ると欅平の駅が見える!
おかげでソフトバンクの携帯でも電波が通じるんだけど、ココよりも奥に行くとどの携帯も圏外になる。

Img_0351


仙人谷~欅平間の水平歩道はとても良く整備されていて、道幅も広くすれ違いも比較的簡単にできる。
まぁ足踏み外したら落ちるけどねw

Img_0359


13時半ごろに折尾大滝に到着。
ダイナミックな滝を真下から見上げるだいさんと自分(りえまさん撮影)

Img_0360r


12kmの歩道を歩ききって15時過ぎに阿曽原温泉小屋に到着。

Img_0368


思わずアクエリアス買ったけど、よ~く冷えてて超美味しかった!

Img_0377


小屋のご主人に挨拶してチェックイン。
「明日はダムに行くんです」って言ったら「おお君か!ダムの本(月刊ダム日本)はまだ小屋の本棚に置いてあるぞ!」と言われ、けっこう嬉しかった♪

で、すぐに「今ちょうど男の時間だし、まず風呂入ってけ!」
そう、ここの露天風呂は1つしか湯船が無いので1時間ごとの男女交代制。
さっそくだいさんと2人でお風呂にダッシュ。

いやぁ、運動した後の絶景露天風呂ってたまらんわぁ・・。

Img_0378


陽も暮れて18時、お楽しみの晩御飯の時間♪
今夜の小屋のお客は約30人。食堂にみんな集まって一斉にごはんを頂く。

この日のご飯は地元の畑で採れた食材をふんだんに使用したこだわりの天ぷら定食。
普通の山小屋と違って、電気は通ってるし食材は列車で持ってこれるのでご飯がとても豪華!

Img_0395


おなか一杯になったら消灯の時間まで食堂でまったり。
ちなみに消灯は20時。周囲に明かりが全くないので、早く消灯しないとそこら中から虫が集まってきて窓の外がすごいことになるので・・。

本日無事にここまで来れたことと、明日の仙人谷ダムとの素敵な出会いを祈って、かんぱ~い!!

Img_0398

~続く~

1日目(9/28)の行程
欅平 9:15 ~ 水平歩道始点 10:05 ~ 志合谷 12:00 ~ 大太鼓 12:20 ~ オリオ谷 13:30 ~ 阿曽原温泉小屋 15:10

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年9月 | トップページ | 2013年9月 »