大井川アゲイン
2週間前に娘と2人で井川まで行ったのですが、その際に計画してたにもかかわらず行けなかったダムが2つありました。
ひとつはアクセス道路が判らなくて、惜しいトコまで行ってたのに引き返した「横沢川第二」。もうひとつが日が暮れてタイムオーバーで行けなかった「太田川」
今週末は天気が物凄く良いうえに紅葉もまさに今がピークといったところ。ということで、前から行ってみたかった「千頭」も加えた3ダムに絞って、他のダムには目もくれずヒットアンドアウェイで静岡へ行く計画を立てました、金曜のお昼休みに(笑)
なお、今回はアクセスがエクストリーム系になってしまうので、娘の代わりに愛車ルイガノ君が相棒ですw
土曜の夕方に出発して、千頭駅前にある道の駅「奥大井音戯の郷」に到着したのが0時前。紅葉シーズンということで、車中泊してるクルマが10台くらいいます。
日曜早朝、電車の汽笛で目が覚めます。速攻で寸又峡温泉に行くと、早朝というのにけっこうな人出。ゴツいカメラを持ったオッサン多しw
観光客を横目に準備をすすめ、山の恰好で熊鈴2個付けて、山奥へ向かっていざ出発!
・・ハイ、ソッコーで終了(泣)
準備に30分くらいかけて、チャリこいでた時間20分くらいでした(号泣)
さて、時間がたっぷり余ってしまった・・。と、そこでふと「そういや今日は接岨湖まつりで、長島ダムの堤体内を見学できるはず」ということを思い出しました。
で、行ってきました♪
コンジット3番ゲートです。でか♪
監査廊から外に出て堤体を真横から見ていると、ちょうどアプト車両が登ってきました。
ん?それよりも右岸の上のほうに道路があるのが気になるなぁ。特に長島駅の真上の白いガードレール・・。
ハイ、行ってみましたよ。そのガードレールの場所へw
思った以上に良いアングル♪噴水があがってりゃなお良かったんですが。 ライトアップの時にココから撮ると綺麗かなぁ?(ココに夜独りで来るのは怖すぎるけどw)
レインボーブリッジ周辺も、2週間前よりも紅く色濃くなってました。
さて、お次は横沢川第二。アクセス道路の状態が非常に良くないという噂は聞いていたので、とりあえずダート路になってからは行けるトコまで行ってみようと思ってました。
・・ダート路になって数メートルで断念w
朝イチでお役御免かと思われたルイガノ君ですが、ココで大活躍です。まぁ、ガレてたり凸凹が激しくて底を擦りそうな区間はほんのわずかであとは走り易いダート林道なんですが、いかんせんヤバイ区間がヤバ過ぎるんでw
自転車を漕ぐこと約2km、20分弱で横二へ到着。着くなり猿の群れに歓迎されましたw(対岸にわらわらと・・)
横二を後にして、川根温泉から県道63号(路面はほぼ全域綺麗な舗装路ですが、狭さとカーブの多さはまさに険道。しかも交通量がけっこう多い)を走り、かなり標高の高い峠を越えた先で県道399号へ曲がると、その先には太田川ダム湖(かわせみ湖)が!
いやぁ、やっと来ました太田川ダム。九谷ダム好きの自分としては、前から来たかったダムなんですよねぇ♪
このピカピカの白さと400R(九谷といっしょ)が堪らんわ~。
事務所でダムカードを貰った際に、「堤体内って、見学できないんですか?」って聞いてみた。「一般の方は月に1度しか見学会をやってないのですが・・」と言った後に奥のほうへ。
戻ってこられた後に「これからちょうど団体さんの見学があるので、ご一緒にどうぞ」
うぉ!見学できる!
遠くからわざわざ来たということで事務所の方が気を遣ってくれたのと、タイミングが良かったことが幸いしました♪
ピカピカの監査廊とプラムライン、見れて良かった~。
出だしでいきなり躓いたけど、思ってた以上に収穫のあった1日でした。天気も良かったし♪(ちなみに上流へ向かう対向車線は物凄い渋滞でした・・)
| 固定リンク
「ダムについての話題」カテゴリの記事
- ダムのおみやげ(2011.03.02)
- 2011年 ダム始め(2011.01.03)
- 2010年の締めくくり(2010.12.31)
- 娘と共に巡ったこの1年(2010.12.22)
- 空ダム(2010.12.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント