« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月

香嵐渓

昨日・今日と、週末はずっとどんよりした空の福井県です。

今日はお昼過ぎから雨脚が強くなり、日が暮れてからは時折みぞれまじりの雨がバラバラと。

とうとうココにも冬がやってきました。きっと明日は、朝起きて窓を開けると山の上のほうが白くなっていることでしょう。

  

さて、裏日本と違って太平洋側は軒並み好天だったこの週末。福井にいては気が滅入ってしまうので、家を飛び出し太陽を求めて南下しました。

で、行った先は愛知県の紅葉の名所「香嵐渓」

紅葉のピークはすぎたものの、いまだ木々には色鮮やかな葉が多く残り、地面には一面落ち葉の絨毯が敷き詰められていて見事な絶景を楽しむことができました♪

  

ということで、撮った写真を並べてみます。

0000

0002

0001

0007

0006

0010

ウチのヨメも、「こんな凄い紅葉を見たのは初めて」と感動していました。

  

  

あ、もちろんこんなトコにも行きましたw

Pb274211

小里川の右岸の法面に、こんなのいてびっくりしました。すぐ下の道路で車やバイクがびゅんびゅん走っているというのに・・。

Dscf6098

   

ここまで来たら当然、こんなトコや、

Pb274303

こんなトコにも来ましたよw

Pb274377

   

いやぁ、天気がいいとどこ行っても楽しいですね♪

帰り道、木之本インター越えたら雨降ってきたけど(泣)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

旅行の秋

最近、スーパーやショッピングセンターに行くとイルミネーションが飾ってあり、クリスマスソングが流れている。外に出ると風は冷たく、季節は冬に変わっていっているのだなぁと実感できる。

さて、今まさに去りつつある「秋」といえば「旅行の秋」

だからというワケではないが、この秋は毎週のようにダムを巡る旅をした秋だった。

8月末に「150」というタイトルでブログを書いた。訪れたダムがようやく150基を超えたというネタであったが、実は3ヶ月後の今、既に訪れたダムは200基を超えているのである(笑)

ということで、9月以降の3ヶ月でどんだけのダムへ行ったのか以下にまとめてみた。その際に撮った写真をいくつか貼るので、周囲の木々の色を見て変わりゆく季節を感じて頂きたいw

   

9月10日~11日 単独
小屋平・出し平(←車窓から)、仙人谷、宇奈月(富山)

001

9月19日 単独
比奈知、青蓮寺、安濃、中里(三重)、室生、布目(奈良)、高山(京都)、打上調整池、川辺、細尾谷、下原、上麻生堰堤等(岐阜)

002

9月26日 家族全員で
滝波(福井)

10月2日 会社の後輩と(赤兎山登山)
小原(福井)、大日川(石川)

003

10月9日~11日 家族全員で
今富、碇(山口)、鳴渕、久原、久原副、犬鳴、猪野(福岡)、温井(広島)

004

10月24日 家族全員で
落合、高根第一、高根第二、秋神、久々野、朝日(岐阜)、山口、読書、牧尾、常盤、木曾、奈良井、味噌川(長野)

005

10月31日 家族全員で
徳山、横山、久瀬(岐阜)

006

http://www.youtube.com/watch?v=Iuh8xIr1Xb0

11月3日 娘と2人
三州家w(東京)

007

11月6日 娘と2人
笹間川、境川、寸又川、大間、大井川、長島、奥泉、井川、大代川農地防災(静岡)

008

11月13日~14日 娘と2人
広神、破間川、黒又、黒又川第一、三国川(新潟)、小森、藤原、須田貝、矢木沢、奈良俣(群馬)、黒部、七倉、大町(長野)

009

11月20日~22日 単独
大間、長島、横沢川第二、笹間川、太田川(静岡)、横山、徳山、久瀬、上大須(岐阜)

010

  

011

最後の写真は昨日の徳山ダム。上にある3週間前の写真と比べると、その色の違いが一目瞭然!    

  

  

そういや最近、訪れたダムの紹介ブログを全然書いていない。暇を見てぼちぼちと更新して行きたい _(_ _)_

| | コメント (2) | トラックバック (0)

大井川アゲイン

2週間前に娘と2人で井川まで行ったのですが、その際に計画してたにもかかわらず行けなかったダムが2つありました。

ひとつはアクセス道路が判らなくて、惜しいトコまで行ってたのに引き返した「横沢川第二」。もうひとつが日が暮れてタイムオーバーで行けなかった「太田川」

今週末は天気が物凄く良いうえに紅葉もまさに今がピークといったところ。ということで、前から行ってみたかった「千頭」も加えた3ダムに絞って、他のダムには目もくれずヒットアンドアウェイで静岡へ行く計画を立てました、金曜のお昼休みに(笑)

なお、今回はアクセスがエクストリーム系になってしまうので、娘の代わりに愛車ルイガノ君が相棒ですw

土曜の夕方に出発して、千頭駅前にある道の駅「奥大井音戯の郷」に到着したのが0時前。紅葉シーズンということで、車中泊してるクルマが10台くらいいます。

日曜早朝、電車の汽笛で目が覚めます。速攻で寸又峡温泉に行くと、早朝というのにけっこうな人出。ゴツいカメラを持ったオッサン多しw

観光客を横目に準備をすすめ、山の恰好で熊鈴2個付けて、山奥へ向かっていざ出発!

・・ハイ、ソッコーで終了(泣)

Dscf6026

準備に30分くらいかけて、チャリこいでた時間20分くらいでした(号泣)

さて、時間がたっぷり余ってしまった・・。と、そこでふと「そういや今日は接岨湖まつりで、長島ダムの堤体内を見学できるはず」ということを思い出しました。

で、行ってきました♪

Pb213733

コンジット3番ゲートです。でか♪

Pb213736

監査廊から外に出て堤体を真横から見ていると、ちょうどアプト車両が登ってきました。

ん?それよりも右岸の上のほうに道路があるのが気になるなぁ。特に長島駅の真上の白いガードレール・・。

Pb213784

ハイ、行ってみましたよ。そのガードレールの場所へw

Pb213881

思った以上に良いアングル♪噴水があがってりゃなお良かったんですが。 ライトアップの時にココから撮ると綺麗かなぁ?(ココに夜独りで来るのは怖すぎるけどw)

レインボーブリッジ周辺も、2週間前よりも紅く色濃くなってました。

Pb213882

  

さて、お次は横沢川第二。アクセス道路の状態が非常に良くないという噂は聞いていたので、とりあえずダート路になってからは行けるトコまで行ってみようと思ってました。

・・ダート路になって数メートルで断念w

Pb213915

朝イチでお役御免かと思われたルイガノ君ですが、ココで大活躍です。まぁ、ガレてたり凸凹が激しくて底を擦りそうな区間はほんのわずかであとは走り易いダート林道なんですが、いかんせんヤバイ区間がヤバ過ぎるんでw 

自転車を漕ぐこと約2km、20分弱で横二へ到着。着くなり猿の群れに歓迎されましたw(対岸にわらわらと・・)

Pb213916

  

横二を後にして、川根温泉から県道63号(路面はほぼ全域綺麗な舗装路ですが、狭さとカーブの多さはまさに険道。しかも交通量がけっこう多い)を走り、かなり標高の高い峠を越えた先で県道399号へ曲がると、その先には太田川ダム湖(かわせみ湖)が!

いやぁ、やっと来ました太田川ダム。九谷ダム好きの自分としては、前から来たかったダムなんですよねぇ♪

このピカピカの白さと400R(九谷といっしょ)が堪らんわ~。

Pb213999

事務所でダムカードを貰った際に、「堤体内って、見学できないんですか?」って聞いてみた。「一般の方は月に1度しか見学会をやってないのですが・・」と言った後に奥のほうへ。

戻ってこられた後に「これからちょうど団体さんの見学があるので、ご一緒にどうぞ」

うぉ!見学できる!

遠くからわざわざ来たということで事務所の方が気を遣ってくれたのと、タイミングが良かったことが幸いしました♪

ピカピカの監査廊とプラムライン、見れて良かった~。

  

出だしでいきなり躓いたけど、思ってた以上に収穫のあった1日でした。天気も良かったし♪(ちなみに上流へ向かう対向車線は物凄い渋滞でした・・)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

紅葉ダム三昧♪

工事が完了し、湛水試験を行っていた新潟県にある広神ダムが、先週無事にサーチャージ水位に到達して越流を始めました。しかし水位キープは24時間のみで、残念ながら平日だったので自分は見に行くことができず(泣)

しかし、こんなに水位が高い広神を見ることはもうないだろうということで、金曜の夜に家を飛び出して新潟の地へと向かいました。紅葉も綺麗だろうしね♪

ちなみに今回も上の娘が「行く!」と言ったので連れて行きました。車の中のお泊りが気に入ったみたいw

 

朝6時過ぎ、関越山谷PAでさわやかな目覚め。ただ、天気が思ったよりも悪くて、雨は降らないもののどんより曇り空。予報では晴れるって言ってたのに・・(泣)

とにかくもまずは広神ダムへ。

おお!水位高い!!

0001

この時は最高水位-1mくらいでした。水位を下げるためにドバドバと放流してて、減勢工の中が渦巻いてましたw

ちなみに今年のGW前に撮った写真がコレ。半年でこんなにタプタプになりました♪

0000

  

さて、広神ダムを後にして向ったのが破間川ダム。春にこのエリアに来た時はまだ通行止で行けなかったため再訪。でもこの日はとりあえずチラ見してすぐにUターンする予定でした。

が、現地に到着していきなりテンションがMAXに。「うぉぉ!越流してるっ!!」

0002_2 

さらさらと越流してるんですが、天端の上から見降ろすと高さもあるしけっこうな迫力です。いやぁ、ええもん見れた。

http://www.youtube.com/watch?v=yHjIL_3nNi4

次に向った先は黒又ダム。実は破間川ダムに向かう途中に国道からチラリと見えたんです。ココも越流してる姿が♪

で、到着。うぉぉ!猛烈に流れてる!

まるでナイアガラのような豪快さ!もうテンション最高潮w

0003

いやぁ、こんな遠くまで来て良かったよ。ええもん見れて最高だわ♪

http://www.youtube.com/watch?v=RqkRNRH7f4Y

http://www.youtube.com/watch?v=eBq5BQ0lst0

そして上流の黒又川第一へ行くと、こ・こ・も・か・よ♪

0005

祭りじゃ祭りじゃ~~(笑)

http://www.youtube.com/watch?v=ZCG41oJYM3I

立て続けにええもん見れたので興奮しまくってましたが、その後三国川ダムを見学して時計を見るとちょうどお昼。

実は魚沼エリアのダムを見た後の計画は建ててませんでした。

で、「カレーでも食べに行くか?」と娘に言って向った先は、

0006

奥利根エリア♪(笑)

  

ヨメに「ちょっと新潟行ってくる。土曜の夜には帰るから」って言って出かけたのに、更に遠くへ行ってるしw

もちろんこんなトコや、

0007

こんなトコに行きましたよ♪

0009

相変わらず高いトコが好きなウチの娘w

0008

そして日が暮れて、なぜか高崎市にいるひろ@親子(笑)

この時点で本日中に帰ることを断念してどこかでもう1晩車中泊をすることに。

で、せっかくここまで来て帰るんだったら、帰りのルート近くにある高瀬ダムへ歩いて行ってみようと思って、とりあえず上信越道を走って大町市近くの道の駅へ。

朝起きたら娘が「疲れた~。今日は歩くのいや~」って言いだしたんで、急遽予定を変更して・・扇沢へw

早起きは三文の得。良席をゲット♪

0010

うっすら雪化粧の黒部キターー!! 実は黒部ダム来たの初めて♪

0011

いやぁ、さすが黒部峡谷は冬の訪れが早い!娘も今シーズン初めての雪におおハシャギw

0012

  

帰りがけに大町ダム下流の吊り橋に行ったら、先客がいました(笑)

0014

  

  

出発当初、計画してたのは三国川までで、その後の奥利根はともかく(時間があれば行ってもいいかなとは思ってた)、まさか黒部ダムを見に行くことになるとは全く思ってませんでしたw

ほぼ満水のダムにクレスト放流中のダムに、ダムカレーに超巨大ロックフィルに超巨大アーチ。これでもかというくらいてんこ盛りな2日間でした。

楽しかったー♪

| | コメント (6) | トラックバック (0)

大井川

金曜日、少し残業して20時前に帰宅するなり「今から出かける」とヨメに言っていきなり車中泊の準備w
予報によると土曜は快晴だそうなので、お昼休みに「そうだ、明日ダム見に行こう」と思い立ち、そこからはもう行くエリアやらルートやらを便覧と地図を見ながら決めて行く。(もちろん昼休み中ねw) ダム巡りはプランニングも楽しさの一つだよね♪

あっけにとられるヨメを横目にサクサクと準備して出発しようとしたら、上の娘が「私も連れてって!」と言ってきた。これは想定外だったけど、紅葉も綺麗だろうし社会見学にもなるから連れて行くことに決定。
今回の行先は「大井川水系」 ダムマニアとしては早いうちに行っておきたいんだけど、実はまだ未訪なエリアの一つ。
今回は娘がいるので千頭や畑薙は今後のお楽しみとして取っておき、大間と井川を目的地として途中のダムを巡って行くことにした。

21時に家を出て北陸道、名神、東名とのんびり走る。飛ばしたくても平日の夜はとにかくトラックが多く追い越し車線を塞いでいることが多いので、脳内が「飛ばしモード」に入ってしまうと精神的に消耗が激しくなってしまう。ココは腹をくくってのんびり走る。
手前のPAで時間調整をして、0時過ぎに牧ノ原ICを降りる。(土曜なので1000円) そこから国道473号を北上し、1時過ぎに道の駅川根温泉に到着。ここで車中泊なのだが、すでに先客が5台ほどいたので静かに準備するw

土曜早朝、さわやかな目覚め♪
外に出ると雲ひとつない青空。

早速道の駅から5分と離れていない笹間川ダムを皮切りに上流へ向かってダムを巡っていく。

0001

  
  

またもダムと鉄のコラボ(笑)

0002

ちなみにこの写真、こんなトコから撮ってますw

0003 橋の上から電車を撮ってる自分を撮影 byウチの娘

 

紅葉シーズンだけどまだ早朝なので、ほとんどクルマのいない峠道をひた走り寸又峡温泉へ。
そこから徒歩10分で大間ダムに到着。
お、よく見るとITVのライトが点灯してこっち見てる。不審者じゃありませんよ~、ダム撮ってるだけですから~w

0004

   

ここ、大間ダムのダム湖には「夢の吊橋」という橋がかかっていて、観光の目玉となっている。
・・小さいころからダムとか山とかばっか連れてってるんで、高所が全然平気になっちゃったウチの娘(笑)

0005

かなり揺れるけど、よほどヘタな転び方をしない限りまず落ちることはないのでそれほど怖くない。

0006

   

お次はローリングな大井川ダム。
右奥に鉄橋がかかっているので、コラボ写真撮れるなぁって思いながら撮影(笑)

0007

   

ほんでコラボ写真(爆)
紅葉シーズンで客が多いため、アプト車両は重連になっている。

0008

   

長島ダムのダム湖(接岨湖)にかかるレインボーブリッジ。

0009

実はこの橋、歩いて渡れます♪

0010

   

奥泉ダム、道路から撮ったど~!(笑)

0011

    

そしてようやく、井川ダムに到着。
ぬおっ!黒くどっしりとした重厚なダム。迫力だわ~♪

0012

展示館でダムカードをもらってご満悦のウチの娘。
ウチの子供たち最近ダムカードに興味を持って集めだしたので、ダムに行くたび「次のダムにはカードあるの?」って聞いてくるし・・。

井川ダム周辺の紅葉はあと1歩といった感じ。
来週か再来週くらいがベストではないでしょうか?

0013_2

      

昨日はたくさんのダムを回る計画だったので各々の滞在時間は短めでした。
井川は展示館も含めてまた来てじっくり見て回りたいなぁ。

あと、大井川のダム湖はどこも乳緑色でしたが、アレってなんであんな色してるんでしょうかねぇ?
個人的には南相木や大白川のような澄んだ深い青のダム湖が大好きなんですが、大井川の色もなかなか綺麗だなぁって思いました。

  

  
さて、次は天竜川かな(笑)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »