2013 今年も水平歩道(下の廊下)を歩く♪ (後編)

少し休憩した後に、仙人谷に向かって出発。

この時間帯に阿曽原から上流に向かう人は皆無なので、すれ違う方(池の平から下山してきた人)皆さんが「どちらに行かれるのですか?」と聞いてくる。ハイ、ダムを見に行ってますw

さて、阿曽原~仙人谷間には1箇所派手に崩落したトコがあります。

Img_0213

仙人谷から歩いて、トンネル出たすぐ目の前に崩落個所があるんですが、道が完全になくなって大きな岩がゴロゴロしてるんで少し驚きます。
Img_0214


まぁちゃんと高巻きルートが作ってあるので、足元をしっかり見て歩けば難なく越えることができます。

この後、急な下り坂を下りれば関西電力の人見寮に到着。

その先には・・ダム見えたー!!

Img_0215


今年もやってきましたよ、仙人谷ダム。戦前の昭和13年に竣工した高さ47.5mの重力式コンクリートダム。黒部峡谷の厳しい自然のなかを70年以上も戦ってきたもの凄いダムです。

Img_0216

天端から下流を眺めていると、ちょうどトロッコ列車が高熱隧道を抜けて出てきました!それにしても下流面の岩盤がまた美しくて、ホント絶景だわ♪
Img_0217


日暮れまでまだ時間があるので、少し上流のほうまで行ってみました。黒部川にかかる東谷吊橋と、黒四地下発電所の送電線の出口構造物です!正面の山の中に、大きな地下発電所があります。

Img_0218


この吊橋がまた楽しい♪

Img_0219


歩行動画撮っちゃいましたw ( http://youtu.be/4bbzlKtTDFw )

その後もダム周辺で写真を撮ったりしていたのですが、日も傾いてきたので名残惜しいけど阿曽原温泉小屋に戻ることにしました。

1時間弱で小屋に戻って、チェックインして部屋に荷物を片付けたら、温泉だ! 温泉は1時間ごとの男女入れ替え制。17時から1時間、まったりとつかってしっかり汗を流しました♪

Img_0236


この日、小屋に泊まった人は8人。あとテン場にテント張って泊まってる人が15人くらいいました。

食事を食べた後にDVDを見ながら小屋のご主人の話をきいたり他のお客さんと話をしたりして、あっという間に寝る時間になりました。

翌朝5時半起床、6時に朝食をとり、6時半に小屋を出発。

オリオ谷の砂防堰堤の上で水を汲みました。まさに黒部のそのまま天然水!ww

Img_0237


大太鼓まで戻って来ると、ココでようやく携帯電話が通じます。なんと、ソフトバンクも通じます!

Img_0238


ちなみに大太鼓の直前になにやら不穏なモノがありました。(来るときは死角になっててまったく気づきませんでした) いちおう阿曽原温泉小屋の方に連絡して対処をお願いしましたが、通行時はお気を付け下さい。

Img_0239

さて、個人的に難関の志合谷トンネルですが、幸いにも単独行の方とちょうど一緒のタイミングで入ることになったので、穏やかなココロで歩くことができましたww なお、フラッシュがいらないほどの充分すぎる光量が確保できてますw
Img_0240


水平歩道には猿がいます。毎回必ず遭遇します。もちろん、今回も遭遇しましたw 猿がいても気にせず歩きましょう。こちらがちょっかい出さなければ、向こうも勝手に逃げて行きます。

Img_0241

さて、水平歩道の始点に戻ってきてからが最後で最大の難関、欅平の急下りです。疲れ切ったカラダに、この猛烈な下りはホント膝にきます(泣)

やっとこさ欅平に到着・・観光客で溢れてる!

Img_0242


そう、ココは下界の観光地。小さな子供連れの家族やスカート姿の女性たちがわらわらいる中で、汗だく山装備の自分の肩身の狭いこと狭いこと。

ほぼ満員のトロッコ列車に乗り込みますが、大きな荷物持ってるし汗でベトベトだし、ホントここでも肩身狭いっす(泣)

ということで、宇奈月駅に着いたらソッコーで温泉へ!宇奈月ダムの上流の湖畔にある「とちの湯」で汗を流します♪

Img_0243


天気も良くて眺めサイコー!汗を流して普段着に着替え、ようやくカタギに戻りましたw

といった感じの歩道歩きでしたが、今年もホントに楽しかった!また来年も、行けたらいいなぁ。

1日目後半、2日目の行程
阿曽原温泉小屋発 13:30 ~ 仙人谷ダム着 14:15
仙人谷ダム発 15:30 ~ 阿曽原温泉小屋着 16:20

阿曽原温泉小屋発 6:40 ~ オリオ谷 8:00 ~ 大太鼓 8:45 ~ 志合谷 9:15 ~ 水平歩道始点 10:25 ~ 欅平 11:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013 今年も水平歩道(下の廊下)を歩く♪ (前編)

思いおこせば、ヨメに「それなりに危険なトコだけど1回行ってみたい。今回だけだから行かせてくれ」と言って、ヨメの反対を押し切って、「黒部に怪我は無い」と言われる水平歩道を歩いて仙人谷ダムを見に行ったのが5年前。

山奥に佇む仙人谷ダムの魅力は言うまでもなく、スリリングな道歩きや阿曽原温泉小屋の方々や他の登山客の方々とのふれあいにドップリ嵌ってしまい、そこから5年連続、水平歩道歩きがまさかの毎年初秋の恒例行事になってしまいました。

ということで、中秋の名月が沈みつつある9月20日午前3時半に家を出発して、ガラガラの北陸道を快適に北上♪

数日前に台風18号が日本列島を駆け抜け、我が家のある地区も避難勧告が出ていろいろと大変でしたが、この日の天気は雲一つない青空。

富山市街からは朝日を浴び始めた剱岳の雄大な姿がクッキリと見えて、テンション上がってくる!!

Img_0001

6時半に宇奈月駅前駐車場に到着。荷物をまとめて始発のトロッコ列車に乗り込みます。

先頭車両には自分ともう一人のお客さんが。明らかに登山装備なので話しかけたら、これから阿曽原温泉まで歩いて行く単独行の方でした。

Img_0002

9時前に欅平に到着。少しカラダをほぐしていよいよ出発です!

ちなみにこの日、欅平から水平歩道を歩いて阿曽原温泉へ行く方は自分を入れて5人。金曜日ということもありますが、まだ黒部ダム~仙人谷間が開通直後で歩道の整備が進んでいないということもあって、下の廊下を訪れる人はまだまだ少ないようです。

心臓破りの急登をゼィゼィ言いながら登ること50分、水平歩道始点に到着!この登りはホント毎回キツいです・・。

Img_0004

始点から黒部川上流を眺めると、左手前には台形のどっしりした奥鐘山がそびえたち、奥には鹿島槍の見事な双耳峰が!
Img_0005


東の祖母谷方面に目を向けると、おお!先月登った唐松岳がクッキリと!!
Img_0006

今日は仙人谷ダムを見に行くので、少しハイペースで歩道を歩きます。水平歩道始点から1時間ほどで志合谷に到着。見事なスノーブリッジです!
Img_0007

単独行の自分にとって最大の難関、志合谷の素掘りトンネルw 別に閉所恐怖症でも暗所恐怖症でもないんだけど、独りでココ歩くのはな~んか不安で怖いんですよね~(泣) ということで、今回はヘッデン2つに強力LEDライト2つという過剰装備で突入ww
Img_0008

無事にトンネルを抜け、10分ほどで水平歩道のハイライト「大太鼓」に到着!いやぁ、いつ来てもいい眺め♪ しかし今年は雨の影響か、大太鼓周辺の歩道が弱くなってる感じがします。いつもより少し怖いぞ・・。

Img_0009_2

と思いつつも、とりあえずは大太鼓の歩道に座って絶景を眺めながら軽く食事休憩♪遠い下のほうから聞こえてくる黒部川の水音と吹き上げてくる風の音。正面には奥鐘山の大岩壁、遠くには欅平。いやホント極上の空間だわ~。
Img_0010


その後は淡々と歩道を歩き、12時40分ごろにようやく阿曽原温泉小屋、見えたー!
Img_0011


ココから岩ゴツゴツの急な下りがあって、膝を痛めないよう慎重に下りて13時に阿曽原温泉小屋に到着!小屋には池の平から下山してきたお客さんが数人いました。

Img_0012



とりあえずひと休みして不要な荷物を小屋に置いて、仙人谷に行く準備しま~す。

~2013 今年も水平歩道(下の廊下)を歩く♪ (後編) に続く~

歩行時間 
欅平 9:00 ~ 水平歩道始点 9:50 ~ 志合谷 10:50 ~ 大太鼓 11:10 ~ オリオ谷 12:00 ~ 阿曽原温泉小屋 13:00

| | コメント (1) | トラックバック (0)

娘と2人で唐松岳へ♪

およそ1年ぶりのブログ更新ですが、

1年前に書いたブログの最後の言葉が「来年は唐松岳に登ってみたいな~。」

ということで先月8月22,23日の2日間、小5の娘の夏休み最後の思い出にと2人で唐松岳に登ってきました!

いやぁ、ついこないだ生まれたばかりと思ってた娘が、一緒に北アルプスに登れるまでに成長したとはなかなかに感慨深いw

さて、午前3時半に家を出発して、ガラガラの北陸道を糸魚川まで走ってそこから国道を南下。8時前に八方ゴンドラ駅に到着し、八方池山荘を9時に出発!

平日とはいえ夏休みだし天気もいいので、八方池まではたくさんの人でごったがえしてました。いやもうホント観光客でいっぱい!

しかしそこから上は登山者の領域、一気に人の少なくなった登山道を元気に歩いて行きます♪

1035

途中、なかなかスリリングな所もありますが、小さいころからダムばっかり連れて行ってることや里山に登っていることもあり高いトコは全然平気w

1300

コドモのペースでゆっくり登ったので、5時間かけて唐松岳頂上山荘に到着。

1400


この日はココに宿泊するので、とりあえずチェックインして荷物をデポ。

さあ、いよいよ頂上アタック!

1404

30分かけて唐松岳頂上(2696m)に到着!

天気も良く、頂上からは五龍岳、白馬三山、遠くには剱岳や立山などの見事な大パノラマが!娘も最初は喜んでましたが、なんせ風が強くて「はやく降りようよ~」と言い出す始末w まぁでも頂上からの眺めは最高でした♪

1430

山荘に戻って、2階のカフェでケーキをmgmg。がんばった娘へのご褒美です(と言いながら自分も食べてますがw)

1540

夕食後、唐松岳に沈む綺麗な夕陽を眺めてました。明日も晴れたらいいなぁと思いながら・・。

1820

朝、目覚めたら予想よりも早く雨が降り始めてました。前日の天気予報では昼ごろから雨と言っていたのに(泣)

慌てて下山準備としっかりと雨装備をして7時前に山荘を出発。

2720

雨はやむどころか激しくなる一方。土砂降りになって雷まで鳴り出す始末でしたが、娘と2人黙々と歩き続け、なんと2時間で下山。

ちなみにさすがにこの悪天候なのか、八方池に観光に来る人は数人しかいませんでした。

てか、八方池山荘まで降りてきたら悪天候でリフトが停まってて、なんとリフトが動き出すまで1時間近く待ちぼうけ(泣)

全身びしょ濡れだし寒いしもうテンション下がりまくりでしたが、下山後に娘に聞いたら「また山に登りたい。天気のいい日に。」って言ってたのでとりあえず一安心w

実は自分も数年ぶりに2000m超の山に登ったんだけど、やっぱこの高さになると見える世界が違って楽しいね♪

今後も年に1回はこのクラスの山に登ろうと思います。

来年は五龍行きたいなぁ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

仙人谷への道2012(2日目)

山の朝は早い。
ということで、明けの明星が煌々と輝く朝5時に起床。
もちろん、小屋のスタッフもすでに起床して朝ごはんの仕込みを行っている。

Img_0403

朝6時に美味しい朝ごはんを食べ、最小限の荷物を持って6時半に小屋を出発。

そしてついに、仙人谷ダムキター!!!
歩いてきた人にしか見ることのできないアングル♪

Img_0417


自分にとっては2年ぶりの仙人谷。何度来てもホント落ち着く場所だわ~。

Img_0419


静かな谷に響き渡る河川維持放流の水音が堪らなく好き♪

Img_0420


今回のベストショットがこれ。
『ダムマニア、仙人谷に立つ!』

Img_0421


さて、今日は欅平まで帰らないといけないのでそんなにココに長居はできない。

でも、どうしても行きたい場所があったので、だいさんとりえまさんを仙人谷ダムに残して、走って少し黒部川の上流まで行ってきた。

じゃ~ん!黒四地下発電所の送電線出口!!

Img_0422_2


実はどうしても行きたかったのは送電線じゃなくてこの橋w
いやぁコレ、3年前に初めて渡ったときは高いし長いし、凄く揺れてかなりビビった記憶があって、今回もういちど渡ってリベンジしたかったというワケでwww

Img_0423


で、渡ってみたけど拍子抜けするほど怖くない。
少し揺らしてみたらやっぱり凄く揺れたけど、慣れちゃったのかスタスタ渡れちゃったw

Img_0424


ということで、リベンジできたのでまた走って仙人谷ダムに戻ってきた。
う~ん、湖面もとっても綺麗♪

Img_0425


天気はいいんだけど、谷が深すぎて堤体に光が当たるまでにはまだまだ時間がかかりそう。
Img_0437

待ってるワケにもいかないので、阿曽原温泉小屋に戻ることに。

小屋に戻って荷造りして、ご主人に「また来年も来ます!」と挨拶して10時に出発。

行きと同じ道を帰ることになるので、景色をじっくり見ることもなくただひたすら12kmを歩く。
12時半に大太鼓(写真矢印)に到着。

Img_0468

絶景を楽しみながらお昼ご飯♪(りえまさん撮影)

Img_0473r


志合谷のトンネルは真っ暗なのでライト無しでは通れない。
ほぼ素掘りのトンネルなので時々天井が低くなっているトコがあって、注意して歩いていても頭をぶつけてしまうことが・・。

Img_0484


蜆谷を過ぎれば欅平まで残りあとわずか。とはいえ水平歩道は最初から最後までこんな感じなので気は抜けない。

Img_0495


顔をあげて遠くを見ると、2900m級の雄大な北アルプスの山々が見える!

Img_0502


14時過ぎに水平歩道始点に到着!
ここからは転落の危険が無いので一安心。

とはいえココの下りはまさに最後の試練で、これまで頑張ってきたヒザがここにきて悲鳴をあげてしまった(泣)

Img_0512


フラフラになりながら3時過ぎに無事欅平に到着。
休日ということもあり、一般観光客であふれかえっているなかに本格山装備のウチらのアウェー感がハンパ無いww

満員のトロッコ列車に大きな荷物を持って汗だくで乗り込む3人。
一般観光客の方々すみません。でもウチらもう、クタクタなんで許してくださいw

Img_0524


下山後に、宇奈月湖畔にある温泉「とちの湯」で汗を流しようやくカタギに戻ったウチら。
ちなみにココの露天風呂は宇奈月湖越しに黒部の山々やトロッコ列車がよく見えて絶景なのでオススメ♪

Img_0525

ということで、この2日間天候にも恵まれ3人で楽しく空中散歩とオールドダムを楽しむことができました。

ダム、景色、温泉、小屋でのふれあい、歴史、どれを取っても魅力いっぱいの黒部峡谷下の廊下。
僕はもうすっかりハマってしまいました♪

阿曽原温泉小屋も10月末に営業を終え、これから峡谷には長く厳しい冬がやってきます。
深い雪に閉ざされた過酷な自然の中でしっかり働く黒部川のダムや発電所を想いながら、僕も来年の再訪に向けて頑張って行こうと思います。

来年はいよいよ黒部ダムから欅平までの縦走に挑戦してみようかな~。

2日目の行程
阿曽原温泉小屋発 6:30 ~ 仙人谷ダム着 7:20
仙人谷ダム発 9:00 ~ 阿曽原温泉小屋着 9:40
阿曽原温泉小屋発 10:00 ~ オリオ谷 11:40 ~ 大太鼓 12:30 ~ 志合谷 12:55 ~ 水平歩道始点 14:10 ~ 欅平 15:05

余談ですが、約一月後の10月末に欅平の真東にある八方池に家族で行ってきました。
水平歩道から見た唐松岳~不帰ノ嶮~天狗ノ頭~白馬鑓ヶ岳を反対側から見ることができて感動♪

Pa211174


来年は唐松岳に登ってみたいな~。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

仙人谷への道2012(1日目)

さて、既に4回目となり毎年恒例行事となりつつある黒部峡谷水平歩道の散策。
今年は2点ほど、これまでとは全く違う状況での山歩きとなった。

まず1点は猛暑で例年よりも雪が早く溶けてしまったので、決行日前に仙人谷~黒部ダム間が開通してしまったということ。
これにより宿泊場所の阿曽原温泉小屋の混雑が必至となり、温泉や小屋でゆったり過ごせなくなった。
まぁ、これまで自分が行った時期はすべて開通前で、客が自分一人で貸切状態だったとか、水平歩道12kmを歩いてるのが自分一人だということで物凄い孤独感に襲われたりしたんだけど・・。

もう1点、なんと今回はダム仲間のだいさんとりえまさんも同行!ということで、孤独感に耐えつつ猿や幽霊(w)の恐怖に怯えながら黙々と歩かなくてもよく、精神的にとても楽な山歩きになりそう!

ということで、決行日の9月28日の朝6時半に宇奈月駅に到着!
だいさん、りえまさんと合流して始発のトロッコ列車に乗り込む(だいさん撮影)

Img_0260d

金曜だし紅葉にもまだ早いし、思ったよりも列車に乗るお客は少なかった。ちなみにこの日、欅平から阿曽原に向かって水平歩道を歩く人は自分達も含めて4人だけだった。

Img_0262



欅平に到着し、準備運動して9時過ぎにいざ出発!

Img_0268



何度行っても、ホント最初の500m直登がキツい(泣)
ゼーゼー言いながら1時間かけて登りきると、そこは水平歩道の始点!

Img_0270


この日はとっても良い天気♪
水平歩道始点から黒部峡谷上流を眺める。いやぁ、ホント深い谷だなぁ・・。

Img_0273


水平歩道は始点からいきなり崖っぷちw
この絶景とスリルがたまらないので、テンションはもうMAXww

矢印の先にだいさんとりえまさんがいる!

Img_0309b


12時半ごろに「大太鼓」という絶景のビューポイントに到着。ココでお昼ごはんを食べる♪

Img_0349


大太鼓から下流を見ると欅平の駅が見える!
おかげでソフトバンクの携帯でも電波が通じるんだけど、ココよりも奥に行くとどの携帯も圏外になる。

Img_0351


仙人谷~欅平間の水平歩道はとても良く整備されていて、道幅も広くすれ違いも比較的簡単にできる。
まぁ足踏み外したら落ちるけどねw

Img_0359


13時半ごろに折尾大滝に到着。
ダイナミックな滝を真下から見上げるだいさんと自分(りえまさん撮影)

Img_0360r


12kmの歩道を歩ききって15時過ぎに阿曽原温泉小屋に到着。

Img_0368


思わずアクエリアス買ったけど、よ~く冷えてて超美味しかった!

Img_0377


小屋のご主人に挨拶してチェックイン。
「明日はダムに行くんです」って言ったら「おお君か!ダムの本(月刊ダム日本)はまだ小屋の本棚に置いてあるぞ!」と言われ、けっこう嬉しかった♪

で、すぐに「今ちょうど男の時間だし、まず風呂入ってけ!」
そう、ここの露天風呂は1つしか湯船が無いので1時間ごとの男女交代制。
さっそくだいさんと2人でお風呂にダッシュ。

いやぁ、運動した後の絶景露天風呂ってたまらんわぁ・・。

Img_0378


陽も暮れて18時、お楽しみの晩御飯の時間♪
今夜の小屋のお客は約30人。食堂にみんな集まって一斉にごはんを頂く。

この日のご飯は地元の畑で採れた食材をふんだんに使用したこだわりの天ぷら定食。
普通の山小屋と違って、電気は通ってるし食材は列車で持ってこれるのでご飯がとても豪華!

Img_0395


おなか一杯になったら消灯の時間まで食堂でまったり。
ちなみに消灯は20時。周囲に明かりが全くないので、早く消灯しないとそこら中から虫が集まってきて窓の外がすごいことになるので・・。

本日無事にここまで来れたことと、明日の仙人谷ダムとの素敵な出会いを祈って、かんぱ~い!!

Img_0398

~続く~

1日目(9/28)の行程
欅平 9:15 ~ 水平歩道始点 10:05 ~ 志合谷 12:00 ~ 大太鼓 12:20 ~ オリオ谷 13:30 ~ 阿曽原温泉小屋 15:10

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年も水平歩道へ

久しぶりの更新です。
昨年末から仕事やプライベートがバタバタしてて余裕がなくって更新する気力もありませんでした。
最近、ようやくちょこちょことダムへ行ったり山に登ったりする余裕が出てきたので、限られた休日のなかで思い切って、毎年この時期の恒例行事となった仙人谷へのトレッキングを決行することにしました。

さて、決行日は9月17・18日と決めたのですが、それまでいい天気だったのがこの週末に限って天候が崩れるとの予報(泣)
水平歩道は、ところどころに鉄製や木製の桟橋がかかり、つるんとした岩の上を歩かなければならない個所もあるため、雨で濡れるととても滑りやすくなります。
さらに、歩道はほぼ垂直の崖に作ってあり、雨が降るとそこらじゅう滝のように上から水が流れ落ちてくるため、歩行の危険度は数倍に増します。
また、最近の台風被害のことを考えると、土砂災害で帰れなくなってしまうリスクも考慮しないワケにはいきません。

・・ということで、残念ながら今回は1泊して仙人谷まで行くことは断念しました。
ただし、17日はそんなに天候が崩れないという予報だったので、とりあえず水平歩道は歩いてみようと決め、目的地を日帰りで歩いて往復できる「大太鼓」としました。

今回は日帰りとしたうえ3連休ということもあり、家族サービスもあわせて実施。
そういえば自分は毎年仙人谷へ行ってるというのに、家族はまだ1度もトロッコ列車に乗ったことないしww

さて当日、朝3時に起きてまずは外を見ると・・雨がザーザー降ってます(泣)
慌ててウェザーニュースの雨雲レーダーを確認すると、この雨雲がかかっているのは富山県西部まで。
黒部エリアはたぶん降ってないだろうと判断して、とりあえず宇奈月まで行ってそこで先へ行くか判断することに。

朝4時に家を出発。車内の子供たちは眠いはずなのにテンション高めで騒がしいw
途中の高速道路走行中に猛烈な豪雨に襲われた時は気持ちが少し萎えましたが、黒部ICに着くころには雨も小雨になり、・・て降っとるやん!(号泣)

結局宇奈月駅に着いても小雨ぱらつく空模様でしたが、ここまで来たらとりあえず行けるトコまで行こうと家族一同トロッコ列車に乗り込みます。
3連休とはいえ朝7時半の始発列車、ひろ@家族様御一行専用車両でゆったりと峡谷の鉄旅を楽しみます♪

Dscf0662

雨が降ってても、ダムが見えるとひとりテンションMAXなひろ@(笑)
早朝の山々や湖面には低い雲がかかり幻想的な雰囲気で、晴天時とは違う趣のある良い景色でした。
そして黒部川の水の澄んで美しいこと!子供たちも目を輝かせながら絶景を楽しんでました!

Dscf0663

1時間半の鉄旅を終え、列車は終点欅平駅へ。
心配していた空模様は・・やっぱり雨(´・ω・`)
一瞬迷いましたが、5人組くらいの登山パーティーが意気揚々と登り始めたのを見て自分もテンションアップ!
レインウェアを着ていざ出発! 登山口はココからとなります。

Dscf0668

ちなみにヨメと子供たちには「欅平を散策して、飽きたら降りて宇奈月か黒部市街をフラフラしてて。夕方には宇奈月に迎えに来てね」と言い残して現地に放置ですww

Dscf0669

さて、登り始めてまずはいきなりの急登! というか、連続した急な登りはココだけで歩道はずっと平坦なので、ココを頑張ればあとはスイスイ歩けます。
ま、ココの登りはホントにキツいんですが・・。

急登を1時間かけて登りきると、「欅平上部」のプレートがあっていよいよ水平歩道のスタート!

ここでまずダブルストックを1本ザックに収納して、谷側のストックのみを持った「水平歩道スタイル」(自分で勝手に命名w)にします。ダブルストックは楽なので登り降りには使用しますが、水平歩道では山側にワイヤーが張ってあるため、山側の手は常にフリーにして、バランスを崩した場合などに確保できるようにします。もちろん、帰りはストックを持ち替えて、常に山側の手はワイヤーを持つようにしてますよ。おかげでグローブはボロボロになってますがw

水平歩道をダブルストックで歩くのは絶対にやめましょう。

さて、水平歩道を歩きだすと心の準備をするヒマもなくいきなりこんな道。見ての通り、濡れててよく滑りますが、山側のワイヤーを持ちながら歩けばとりあえずは安心です。

Dscf0684

水平歩道を歩き始めて1時間強。
正面の谷向こうに凄く高い垂直な崖と、その崖をくりぬいた歩道が!
左のほうをよく見ると、先行したパーティーが歩いてますね。

Dscf0730

右のほうの崖をアップした写真がコレ。

Dscf0730b

ココが水平歩道いちばんのハイライト、大太鼓です。
正面近くに見えててすぐにでも行けそうなのですが、これから志合谷という深い谷を抜けなければならないので、実はまだ1時間近く歩かなければ着きません。

Dscf0740

さて、その志合谷ですが、真夏でも雪の残る深い谷で、落石や雪崩が多く発生し歩道を作ってもすぐに壊されてしまうため、約150mのトンネルを通してバイパスされています。
このトンネル、当然照明は無く、更に内部は何度もカーブしているため恐ろしいまでに真っ暗です。
小心者な自分はホントこのトンネルだけは苦手で、ココに来るたびにこの谷で多数の方が亡くなられた話を思い出してしまいビビりまくりながら歩いてます(泣)
少しでも怖さを紛らわそうと、ライトは強力LED灯を3つ持って来て照らし(それでも暗い!)、大声で歌いながら歩いてますww
どんだけ暗くて怖いか、少しでも体感していただくために今回動画を撮ってきました(爆)

http://www.youtube.com/watch?v=v6TdHWdVQkQ

ちなみに昨年、阿曽原温泉小屋のご主人から聞いた話ですが、このトンネルまで歩いてきて照明器具を忘れたことに気付いたある登山者が、何を思ったかトンネルに入らず谷を歩いて向かい側へ行こうとして、結局滑落してしまったそうです。
谷は道もなくガレまくっているので、絶対に歩こうとは思わずに引き返すなり他の登山者が来るのを待つなり他の手段を考えましょう。
今の時代であれば、携帯電話のライト機能を使うという手もあります。少しでも明かりがあれば、恐怖心さえなければ十分トンネルを抜けることは可能だと思いますよ。

そうこうしているうちに、12時前に本日の目的地「大太鼓」に到着です♪
素晴らしい絶景!正面の奥鐘山の岩壁の雄大なこと!!
この景色の雄大さと、1歩先は奈落の底というスリル。こればかりは残念ながら写真や動画で全てを伝えきることができません。
味わってみたい方は十分な準備をしたうえで、ぜひ現地へ行ってください。

Dscf0761

Dscf0765

Dscf0762

ココが目的地なのでザックを置いてまったり景色を眺めます。
ここまでずっと雨が降ったりやんだりを繰り返していたのですが、幸いガスは少なく視界は良好。
ということで、人も来ないので歩道にどっかり座って絶景お昼ごはん♪
はるか下から聞こえる黒部川の水音と低く唸る風の音を聞きながら、目の前に広がる絶景をおかずに食べる行動食の美味しいことといったらもう!

Dscf0766

ちなみに上の写真の左上の谷間に見えている白いエリア、実は欅平です。望遠だと奥鐘橋も見えます。なので実はココ、なんと携帯も通じます!

さて、名残惜しいのですがもう帰る時間。
またも独りであのトンネルを歩かなければならないのは相当なストレスだったのですが、今度は動画を撮っていないので大声で歌いながら無事にパス(笑)

トンネルを抜けた後に歩きながらふと谷向こうを見ると、・・お分かりだろうか?

Dscf0787

人、歩いてますww
あらためて見ると凄いトコ歩いてるなぁ・・。

Dscf0787a

帰りはペースを速めてサクサクと歩きます。もちろん、常に緊張感は持って歩いてますけどね。
欅平まで残り1時間てトコで、ついに雨が本格的に降り始めました。もうザーザー(泣)

さらに足を速めて歩いていると、ふと前方に何かの気配を・・。

って、猿かい!!

Dscf0818

自分が水平歩道を歩いた時の猿対面率は100% 遭遇率じゃなくて対面率です。
なぜに黒部の猿はいつも俺にガンを飛ばしてくるのか?(笑)

そんなこんなで14時過ぎに欅平に無事到着。
観光客がいっぱいいる中で全身びしょ濡れの汗臭いオッサン独り、居心地の悪いこと悪いこと(泣)
ということで、そそくさと宇奈月行のトロッコ列車に乗り込み下界へ。
宇奈月駅でヨメに拾ってもらった後は家族サービスのターンw
みんなで宇奈月温泉に浸かって美味しい晩御飯食べて帰りました。

といった感じで残念ながら今年は仙人谷までいくことができませんでしたが、ダイナミックな景色とスリルを堪能できた満足・・
いや、やっぱ仙人谷まで行きたかったし阿曽原温泉にも入りたかったなぁ。
仙人谷への想いをあらためて深めた今年の水平歩道でした。

余談ですが、翌日の天気は予報を大きくハズして、1日じゅう快晴。
仙人谷まで行っときゃよかったなぁ・・(泣)

| | コメント (5) | トラックバック (0)

ダムのおみやげ

都市部から近く、多くの観光客が訪れる宮ヶ瀬ダム、町ぐるみでダムカレーを販売し観光客を呼ぶ水上エリアなど、かつて世間一般にはマイナスイメージが強かった「ダム」を、観光の目玉にしている地域が増えてきています。

そんななか、日本一の堤体積と貯水容量を誇る「徳山ダム」を有する岐阜県揖斐川町でも、こんなお土産が販売されました!

0003

じゃ~ん!!

「徳山ダム」を前面に押し出したお菓子、「徳山ぶらぶら」ですw

今回はこの「徳山ぶらぶら」についてご紹介したいと思います。

さて、まずは名神高速から徳山ダムへ向かうルートの紹介から。

名神大垣ICを下りて国道258号を北上。国道21号を関ヶ原方面に左折し、1kmくらい走ったところで国道417号に右折してひたすら北上。

揖斐川を渡って国道303号を左折すると、

0001

こんな道路看板があってテンションが上がってきます(笑)

そこからは揖斐川沿いに国道303号を北上。数キロ走っていくつかのトンネルを抜けると、道路の真横に久瀬ダムがで~んと現れます♪

0002

橋梁(国道303号)のおかげで正面から堤体をじっくり眺めることができますが、歩道が無いうえ飛ばしやすい道路なのですぐ横を車がびゅんびゅん通り抜けていきます。撮影や堤体鑑賞に夢中になる気持ちはよく解りますが、車の接近には充分気を付けるようにしましょう。

  

久瀬ダムを後にし、国道を約3km上流へ走った先に道の駅「星のふる里ふじはし」があり、そこで「徳山ぶらぶら」を販売しています!

ちなみに道の駅ふじはしには「藤橋の湯」という温泉施設も併設されていますが、湯上りポカポカの良泉質でオススメです。時間の無い方は無料の足湯もありますので、ぜひそこで長旅の疲れを癒して下さい。

  

ということでようやく本題ですがw、さっそく「徳山ぶらぶら」を買って帰ったのでご紹介しましょう。

0004

この「徳山ぶらぶら」ですが、箱入り18枚を525円、袋入り12枚を370円という庶民に優しい価格で販売しています。

徳山ダムが完成して2年半、これまで積極的に観光放流や見学ツアーなどをやってきてひとつの観光地として認知されるようになり、地元の方が「売れる」と判断してこういう商品をつくったことに、部外者ながら少し嬉しさを感じます。

では、パッケージをよく見てみましょう。

0005_2

パッケージにはガッツリと徳山ダム及びダム湖の絵、そしてダムをアピールした文が書いてあり、この商品が「ダムを売りにした商品」であることが一目瞭然です。

「徳山ぶらぶら」というネーミングに対しては特にコメントはありません。「美しい自然と徳山ダムを巡る旅・・」と併記されているので、そういった意味でつけたのでしょう。「徳山ダムに行ってきました」とか「徳山煎餅」よりは良い名前なんじゃないかと。

ただ、申したいことが一つだけ。色といい形といい、堤体がどう見ても重力式コンクリートダムにしか見えません。「ロックフィルダム」とはっきり言っているんだし、ココの描写はもう少しロックフィルっぽくならなかったのかなぁ・・。

  

まぁそこは置いといて、開封してみます。

0006

箱の中にはおせんべい3枚入りの袋が6つほど。小分けしてあるところにも好感が持てます。

おせんべいの焼印は「徳山ダム」とダム建設の際に周辺に生息が確認された「イヌワシ」の2種類です。残念なのはパッケージにイヌワシについての説明が全くないので、ほとんどの人は「何だこの鳥は?」って思いながら食べるんだろうなぁ、と。

それではさっそく、食べてみましょう。

0007

味は至って普通の甘くておいしい硬めのおせんべいです。

博多の「にわかせんべい」や山口の「鶏卵せんべい」をイメージして頂ければよいかと(マイナー過ぎてイメージできないかw)

紅茶よりは渋めの緑茶が合うのではないでしょうか。

ヨメと子供と一緒に美味しく頂きました♪

   

  

最近、ダムカレーを出すお店が全国的に増えてきているようですが、カレーだけではなく、こういったダムをモチーフとしたお土産が全国各地のダム近辺でどんどん作られていくといいなぁ。温井ダムキティストラップとか出たら絶対買うんだけど(笑)

徳山ダム、横山ダムなど揖斐川のダムを見に行かれた際は、ぜひ道の駅「星のふる里ふじはし」にお立ち寄りのうえ、「徳山ぶらぶら」をお土産にどうぞ!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年 ダム始め

新年、あけましておめでとうございます。

昨年中はダムを通じてたくさんの方とふれあうことのできた1年でした。

皆様、今年もどこかのダムでお会いした時はよろしくお願いいたします。

 

さて、今年のダム始めは灰塚ダム。

俺好みの白くてピカピカの堤体♪ うっすら雪化粧して美白度がアップしてます。

Dscf6835

・・てか、昨年のダム始めも中国地方の白くてピカピカな直轄ダム(苫田)だったなぁw

  

晴天の灰塚ダムを後にして、次に向った先は新成羽川ダム。

・・あれ? 何か変なトコから水を吐いてるぞ。

P1024799a

1月1日に新年福袋で購入した(笑)コンデジで、さっそくHD動画を撮ってみました。

http://www.youtube.com/watch?v=jqkk-nM2DR8

  

現在、新成羽川ダムは取水口スクリーン取替工事のため水位を下げています。

ということで、通常取水口は全て使用できないので、最下部のゲートを開けてダム湖流入分そのままドボドボ出していると思うのですが、コレって排砂ゲートなんでしょうか?

それにしても、春までに工事を完了させなければならないので正月2日といえどガッツリ工事やってます。新年から寒いなか御苦労さまです・・。

P1024791a

工事のため残念ながら天端は立入禁止。

左岸側から眺めるのみですが、見事な曲がりっぷりと年季の入った重厚感に圧倒されました。

P1024776a

  

帰りがけに河本ダムにも立ち寄りました。(もちろん田原も)

GにGAにHGと、重力式祭りなダム始めでした♪

  

今年もたくさんの素晴らしいダムを訪れることができますように。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年の締めくくり

今年もあと数時間を残すのみとなりました。

今年のダム納めは、直轄の弥栄ダムと、

Dscf6745

県営の湯の原ダムでした。

Pc314699

どちらのダムも、年の瀬にもかかわらず宿直の方に対応して頂きダムカードもゲット♪

  

  

今年1年間、たくさんのダムやダムイベントを訪れ、たくさんの方々にお世話になりました。

来年も、たくさんの方々と情報を交換しあい、楽しく安全にダム巡りをして行きたいと思っていますので、皆様よろしくお願いします!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

娘と共に巡ったこの1年

今年もあとわずか。

なんとか明日までに投函しなきゃと、せっせと年賀状つくってますw

年賀状を作るにあたって、今年一年子供たちを撮った写真を1月分から見返しているのですが、1月2日の苫田ダムを皮切りに、背景にダムが写っている写真の多いこと多いこと(笑)

特に上の娘とは、今年一年2人でいろんなダムに行きました。

ということで、今年娘と行ったダムを抜粋して順に並べてみます。

   

京都府

001

石川県

002

石川県

003

長野県

004

福岡県

005

広島県

006

岐阜県

007

静岡県

008

新潟県

009

群馬県

010

富山県

011

岐阜県

012

  

いやぁ、ホントいろんなダムへ行ったなぁw

今年はダムカードを集めることに目覚めたウチの娘。

これからいったいどんなふうに育って行くのかとっても楽しみですw

とりあえず、得意科目は「社会科」になりそう(笑)

  

  

それにしても、最初と最後の写真を比べてみたら、この時期の子供って1年ですごく成長するんだなぁって実感できますw

| | コメント (3) | トラックバック (0)

«空ダム